“すていばいみぃ” 这段阿里阿多 日语啥意思思

【およばない】【oyobanai】④【接续】 1. 不必;不需要;用不着。(必要がない。)それには及ばない。/不必那样;用不着那样。わざわざ行くには及ばない。/用不着特意去。心配するには及ばない。/不必担心。急ぐには及ばない。/不必着急。貧乏はなにも恥じるには及ばない。/穷没什么可耻的。2. 达不到;办不到;来不及。(かなわない;やりとげられない;追いつかない。)いまさら悔いても及ばないことだ。/现在后悔也来不及了。そんなぜいたくはぼくの力に及ばない。/那么阔气不是我力所能及的。その壮絶なことは想像も及ばない。/那种壮烈的情景是无法想象的。筆にも口にも及ばない。/非笔墨所能形容。およばぬ願い。/达不到的愿望。およばぬ恋。/不自量力的恋爱;难得如意的恋爱。高频词,一定要记得哦!【すばしこい】【subasikoi】④【形容词/い形容词】 1. (行动)敏捷,利落,灵利,灵活。(動作がきびきびしている。)身のこなしがすばしこい。/身子很轻巧,动作敏捷,身轻如燕,体态轻盈。そういえば是什么意思及发音
そういえば
そういえば
那么说来nàme shuōlai,那么一说yī shuō。(そういうことに注意してみると。いわれてみるとなるほど。)そういえばそうだ/你那么一说,可也是。そういえば彼がこそこそと逃げるのを見た覚えがあります。/那么说,我也记得曾看见他悄悄地溜走.那么说来,那么一说。同:然う言えば
そういえばそうだ你那么一说,可也是.
そういえばそうだ你那么一说,可也是。
そういえば思いあたる節がある你那么一说我也想起了一件类似〔有关〕的事.
そういえば思いあたる節がある你那么一说我也想起了一件类似[有关]的事。
そういえば彼がこそこそと逃げるのを見た覚えがあります那么说,我也记得曾看见他悄悄地溜走.
そういえば彼がこそこそと逃げるのを見た覚えがあります。那么说,我也记得曾看见他悄悄地溜走.
そういう 【连体】
那样的nàyàng de,那种。(そんな。そのような。)
そう Ⅰ《副》
(1)〔前の話を受けて〕那样nàyàng.
[exp]もしそうならば/
そいつ 【代】
那个,那个东西,那个家伙。((ソヤツの転)人を軽侮して、または無遠慮に
ぜんまい 【名】
〈植〉紫萁zǐqí,薇(菜)wēi(cài)。(山野に生える、ワラビに
ぜにごけ 【名】
地钱。(苔類ゼニゴケ科のコケ植物。)
そういえば是什么意思及发音信息由沪江日语单词库提供。バカみたい。请问这句日语是什么意思_百度知道分类学习站点
やばい的历史演变:愈发丰富的含义
その歴史は数百年前からと言われていますが、それが絶対ということもないようです。
やばい这个单词据说有数百年的历史,但这种说法也未必是绝对的。
やばいは時代時代でその意味を変えて存在していたようで、その都度その瞬間が誕生の瞬間と捉えるなら記念日がいくつも存在する言葉。
やばい的含义随着时代而变化,如果将它的含义每次发生变化的瞬间都记录下来,那么它就会有很多个纪念日。
では古い順にみていきましょう。遡れば江戸時代。犯罪者を収容する施設、牢屋を厄場(ヤクバ)と呼んでいたのだそう。我々のよく知る田舎の「役場」とは大違いですね。
那么我们就按照先后顺序来看看吧。有说法认为这个词最早是在江户时期出现的。当时将收容罪犯的场所设施称为厄場(ヤクバ),这和我们平时所熟知的乡下役所(やくば)毫无关系哦。
ヤクバ、つまり牢獄へ入れられるほど危ない橋を渡るといったような意味からヤクバ、ヤクバと言っているうちにヤバに転じ、さらに末尾に「い」を付けて危険を表すような形容詞となったというのがその由来。そこから盗人や香具師の隠語となっていったと思われる「やばい」。その意味も、「具合の悪いさま」や「不都合」を表すようになっていきます。戦前戦後には、看守を「やば」と呼んだからとか、「夜這い」が転じて「やばい」といった説もあるようですが、やはりそれ以前から存在していたという説が有力。
当顶着牢狱之灾准备铤而走险时,有人会说如果这么做的话,就会被关进监狱(ヤクバ)的!反复说着ヤクバ这个词,久而久之,人们把ヤバク说成ヤバ、并在词尾加上&い&将其变成表示危险的形容词。由此逐渐演变成小偷和江湖艺人的黑话&やばい。渐渐地这个词汇也有了不好,糟糕的意思了。还有几种说法,二战前后,囚犯称看守为&やば&,由此演变而来的,还有说是从夜這い(よばい)演变而来的,但还是在此之前就一直存在的说法更加令人信服。
次の時代60年代の不良言葉の中に「危ない」と言う意味で「あやぶい」と言う流行語があったあったようで、それから「あ」が省略され、次第に「やばい」と言う言葉になったと言う説もあります。
另外一种说法是,六十年代的不良少年用语中在表示危险时很流行说危险(あぶない)这个词,慢慢地あ就被省略了,成了やばい,这也是やばい由来的一种说法。
70年代の「不都合?危険」と言う意味を経緯して1980年代になると若者言葉として定着していくこととなります。意味も、「格好悪い」が追加されたというのは、それまでのイメージよりは和らいだ気がしますね。これはセンスが悪くてみんなに馬鹿にされる格好悪さであり、正に若者ならではの感性でありましょう。
70年代やばい有了糟糕、危险的意思,到了八十年代就作为年轻人用语固定了下来。在这一时期,やばい也有了差劲、很逊的意思,这种含义要比やばい之前给人的感觉温和很多,这种因品味不好而被大家看不起的感觉不正是年轻人所特有的吗。
更に90年代から「凄い」の意味が派生したあたりが一番現代の意味に近づいた瞬間かと思われます。肯定?否定問わず「やばい」が用いられるようになったというのは大きな転換点ですね。
到了90年代,やばい派生出厉害(すごい)的意思,这一含义与现代语的用法是最接近的。无论是肯定句还是否定句都会使用到やばい,这可谓是一大重要的转折点。
いや、その意味を「常識的な尺度を超えるぐらいに格好いい」を考えると、数十年で正反対の意味に変換したのは、若者ならではの柔軟かつ繊細さの表れという一言に尽きるでしょう。この歴史を客観的にみていくと、その裾野が広がることが予想され2030年頃には50代の約半数が日常用語として用いることでしょう。
考虑到やばい有了非常帅的含义,会发现它在几十年里具有了正反两方面的含义,总之一句话,这一转变体现了年轻人的灵活和细腻。客观地来说,随着词汇含义的扩大,到2030年左右五十多岁的人中会有超过一半的人将其作为日常用语使用吧。
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关阅读推荐:
相关热点:
加载更多评论
团圆时:关于家庭的治愈日剧推荐
~たいですか:极其失礼的表达方式
有颜有才:被认为是帅哥的日本文豪
细数二次元里的那些黑长直萌妹
阅读排行榜
沪江日语微信
请输入错误的描述和修改建议,非常感谢!
错误的描述:
修改的建议:}

我要回帖

更多关于 日语亚麻跌是什么意思 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信