三关于时间的名言もサッカーをしていた息子は、汗まみれ、泥まみれになって帰宅した

代行業者の上手な探し方
良い代行業者のポイント
家事代行サービスを探そうとしても、数が多すぎて絞り込みが難しいのが現状です。そこで良い業者探しを効率良くするためにも、ポイントを絞って検索してみるようにしましょう。ちなみに良い業者の条件のひとつは、家事代行認証を取得している企業であることがまず第一条件です。家事の品質と安全性が高くなおかつ接客サービスに優れた企業にのみ日本規格協会から与えられるこの認証は、その企業が提供している家事代行サービスのレベルが非常に高いがことの証明にもなります。また業界で名前の通った企業であると共に、実績があることも重要なポイントになるでしょう。立ち上げてすぐの企業はどれほどサービスが充実しているか未知数なため、利用する際はよほど慎重にチェックしなくてはいけないため利用するとき大変に面倒です。そんな理由からも、新規参入したばかりの業者はおすすめできません。他に重要なポイントは、新人を育成するシステムがしっかりしているかというのも大切です。ここがおざなりな家事代行サービスでは、スタッフごとにレベルがまちまちなため安定したサービスを継続して受けることができません。特に今後も利用する可能性が高ければ、評判の良さも含めて育成システムが充実しているかも確認しておきましょう。それ以外では、明朗会計であることも良い家事代行サービスには欠かせない要素です。ここに不明な点が多い業者では、いくら他に良いところがあってもすべて台無しになります。家事代行サービスを探すときは、これらのポイントをよくみてから利用するようにしてください。
色々な代行サービス
料理や買い出し、日用品の購入を行ってくれるイメージの強い家事代行サービス。現在は犬の散歩や親が帰宅するまでの子供のケア、あるいは掃除や洗濯までも代行サービスとして行っている所も多く、さまざまなサービスが展開されています。
困った時の心強い存在
日常生活で困った時に依頼すれば、いつでも助けてもらえるという安心感と心のゆとりが生まれる点も、何でも屋の良い所でしょう。また、人には頼みづらい事でも秘密厳守で依頼を引き受けてくれますので、心強い存在と評判です。
内容をバッチリ確認
共働きや核家族が増えたことで家事代行サービスの需要が高まっています。利用前には自分がお願いしたいことを明確に伝えておくこと、さらに代行サービス会社を選ぶ時にはサービスの内容を事前に確認しておくことで「イメージと違った」とガッカリすることを避けられるでしょう。
掃除を任せるなら
家の掃除を誰かに依頼したいなら、何でも屋が便利です。年中無休の会社もあるので、忙しい人も利用できるでしょう。即日対応してくれる会社もあるため、すぐに掃除を始めて欲しい人も安心です。何でも屋であれば、庭の手入れを依頼することもできます。
色々な代行サービス
料理や買い出し、日用品の購入を行ってくれるイメージの強い家事代行サービス。現在は犬の散歩や親が帰宅するまでの子供のケア、あるいは掃除や洗濯までも代行サービスとして行っている所も多く、さまざまなサービスが展開されています。
困った時の心強い存在
日常生活で困った時に依頼すれば、いつでも助けてもらえるという安心感と心のゆとりが生まれる点も、何でも屋の良い所でしょう。また、人には頼みづらい事でも秘密厳守で依頼を引き受けてくれますので、心強い存在と評判です。
Recommended
株式会社 ピナイ?インターナショナル自分の趣味に当てる時間を作りたいならを利用しましょう。人気業者ならサイトで確認できますよ。
株式会社マミィで実施している専門業者ならコチラ!個人?法人関わらずサービスを提供してくれますよ。
株式会社クライアントパートナーズスタッフがすぐに対応してくれるので、を選びたいと思っているならこちらからとなります。親子の愛情を確かめ合うスキンシップとしても大切なハグ。
ハグには大切な赤ちゃんを病気から守ってくれるチカラがあることを、知っていましたか?
私は知りませんでした。
愛情表現の一つとして、ストレートに愛を伝えるために、我が子をギュッと抱きしめることはありますが、その行為には大きなチカラが備わっていました。
赤ちゃんを抱きしめてハグをする時、顔と顔をスリスリしたり、頬や額にキスをすることもありますよね。
実は、赤ちゃんと触れ合うことによって、赤ちゃんが感染した細菌やウィルスが知らないうちにママも持つことになります。ママの体内で、それらの細菌やウィルスに対する免疫が作られ、その免疫は母乳を通じて赤ちゃんの体内に届けられます。
その結果、
赤ちゃんにも免疫ができます。
そのため、ハグをされることが多い赤ちゃんは病気に強いと言われています。
ハグだけではなく、オムツ替えにも、同様の理由から、赤ちゃんの免疫力を高める効果が期待できます。ただし、乳幼児の唾液や尿には、妊婦と胎児に影響を及ぼすことがあるウイルスが含まれている可能性があるそうです。健康な人には、無害なウイルスではありますが、妊娠中に乳幼児と関わるときは感染予防のためにも、しっかりと石鹸を使って手を洗いましょう。
もう一つ、ハグがもたらす影響は「オキシトシン」の分泌です。
オキシトシンは別名、幸せホルモンと呼ばれており、ストレスを軽減させ、愛情などのプラスの感情で満たさせれることが分かっています。お腹の中で、羊水に浮かびながら成長を遂げて来た赤ちゃんにとって、生まれた後の外的環境とのギャップはとてつもく大きいものだと言われています。たくさんハグをして、幸せホルモンで満たさせてあげながら、温もりや匂いをダイレクトに伝えてあげましょう?
言葉も時間も道具も不要。お金だって掛からない!
いつでも、どこでも、どんな時にでも、簡単に実行できるハグ。
抱きしめることで赤ちゃんや子どもを病気やストレスから守ってあげられるのなら、忙しい方にもできると思います。
私も今日から、思い出したように(笑)ハグをしていきたいと思います。
初めて妊娠をした方は「痛いっ!」とびっくりしてしまうほど、胎動が活発な時があります。
お腹の中に赤ちゃんがいる!と実感することができる嬉しい瞬間でもありますよね?
パパとなる男性が、ママとなる女性のお腹に手を当てて「蹴った!」と喜ぶシーンは、日常でもドラマの中でも目にすることが多い、ほのぼのとした光景です。
胎動を感じ始める時間には、個人差があります。
一般的には18~20週目頃から胎動を感じますが、実は8~11週目頃から胎児は動き始めています。この期間の動きを感じることは難しいですが、実は活発に動いており、その動きは全て「生まれた時のための練習」と言われています。
☆ジャンプ?前転?左右への動き☆
手足をバタバタと動かしてみたり、身体を左右に揺らしてみたり、足を左右交互に動かしてみたり。日常の動きを練習しています。少し大きくなると、お腹の中で「あ、動いた!」と分かる動作です。
☆背伸び☆
10週目あたり始めている動作です。15~20週目あたりから感じます。「蹴った!」と感じる動作も、この動きによるものです。後期には、お腹の中から手や足のような形を確認できる時もあります。
☆しゃっくり☆
肺呼吸の練習をしていると言われています。後期になると、「ピク!ピク!」と、お腹の中から、しゃっくりのリズムを感じることもあると言われています。
☆おしっこ☆
羊水を飲むために、口を開けたり閉じたりして、おしっこをするようになります。羊水を飲んだり、排泄を繰り返すことで、腎臓や消化器官の機能を発達させていきます。
☆指をしゃぶる☆
この動作は、母乳を飲むための練習と言われています。場合によっては、エコーで確認することもできる可愛らしい動作です。
妊婦の時に、お兄ちゃんやお姉ちゃんになる子供が大きな声を出したり泣き止まない場合、よく「そんな大きい声を出して、赤ちゃんもびっくりしているよ!」と、子供に言いますよね?静かにさせるために、もしくは泣き止ませるために、適当に言っている方もいるかもしれませんが、赤ちゃんは胎内でも驚きます。大きな音があった時など、ビクっとお腹の中が動いた経験がある方もいるかと思います。「あ、この音で驚いたんだな…」と、動作として感じやすい動きです。
他にも、色々な訓練を胎内で行っていると言われている赤ちゃん。
外の世界に出てきたら、呼吸も肺呼吸となり、同時に全ての臓器を動かさなければなりません。
お母さんと同じく、赤ちゃんにとっても、出産は大きな大きな仕事を始める瞬間となります。
そのときを万全な体制で迎えるために、様々な準備をしていると思うと、たまらない愛おしさが込み上げて来ますよね。
些細な胎動を感じた時は「痛いっ」「こんな調子じゃ眠れない」などと自分の感覚ばかりを優先せずに、「今は何の準備をしているんだろう」「これは何を練習しているんだろう」と想像して、妊娠期間を楽しんでみて下さい。
私の妹には子供が3人いて、それぞれ少し変わった食べ物が好きなようです。
ハンバーグとかパスタとかオムライスとか、一般的に子供が好きそうな食べ物には、あまり興味を持たず、上の子から順に、好きな食べ物は、蕎麦?手羽先?キムチとなっています。そのため外食に行っても、お子様ランチには目もくれません。
上の2人は小学生になったので給食ですが、一番下の子はお弁当でキムチを入れることに抵抗があっても、その子はキムチをせがむようです。
妹曰く「それぞれがお腹の中にいた時に、よく食べていた食べ物」らしく、初めての妊娠の時には、白米の香りを受け付けずに、蕎麦ばかりを。2人目の時には、どういう訳か手羽先にハマり、3人目の時になると妊娠中の白米の香りにも慣れ、丼に白米を盛りキムチを乗せて食べていたようです。
これって、関係あるのでしょうか?
疑問に思ったので調べてみました!
すると、意外な事実が判明しました!
1、味を感じる器官は妊娠3ヶ月から機能する
舌には、味を感じる器官があり、それを「味蕾」と言います。この器官は妊娠3ヶ月から機能するそうです。そのため、妹が食べていたものは羊水を通じて、お腹の中の赤ちゃんも味わっていたことになります。
2、お腹の中にいた頃の味を無意識に覚えている
最初は0.2ミリしかない小さな卵子が4ヶ月の時を経て、お腹の中で脳の基礎を作り、さらに10ヶ月かけて体長50センチ体重3キロにまで成長します。この10ヶ月の間に、お腹の中の赤ちゃんは、どうやって大きくなるのか?それは、妊婦が口にする食べ物の栄養です。その栄養素が細胞や血を作りながら、大きく成長させてくれます。そのため、子供は自分を成長させてくれた食べ物を無意識に覚えていると言われています。
これで納得です!
栄養のバランスをしっかり考えなくてはならない妊娠中に、何故か一つの食べ物にハマってしまうことってありますよね?妹は、蕎麦や手羽先やキムチでしたが、私は白玉団子でした。出産と同時に全く興味はなくなりましたが、当時はどうしても、あのツルッとした食感がやめられませんでした。
でも、納得できた!と同時に、また新たな疑問が…。
私の母はニンジンと豆腐が嫌いで、小さな欠片でも口にしませんが、私は幼い頃からニンジンも豆腐も大好きでした。
特に豆腐に関しては、今でも好きな食べ物の一つです。
これって矛盾していませんか?
疑問に思ったので、これも調べてみました!
子供の味覚を形成するために大切な期間は「胎児期から2歳まで」と言われているそうです。
アメリカのペンシルベニア大学の研究でも「2歳の頃に頻繁に食べた食べ物は、大人になってからも好きな食べ物になる」と結果が出ているとのこと??。
たしかに、私の母親は自分が苦手だったこともあり、幼い頃からニンジンや豆腐を食べさせていた、と言っていました。
子供の偏食を防ぐためには胎児期から離乳期、そして2歳までがとても大切なんですね。
「これから赤ちゃんが欲しい」と思っている女性の皆さん!
妊娠をしたら、その食生活が生まれて来るお子さんの好き嫌いや偏食、味覚に大きく影響することを意識して、バランスの良い食事を心掛けて下さいね。
次女瑠那ちゃんがインフルエンザA型になりまして。
???。ほんっと、この子はよく病気をしますなぁ。
長女のときは熱がおおくて、原因不明の熱で保育園をお休みばっかりしていたけど、次女は病気でお休みばっかりしています。
インフルとは思ってなかったけど、なんとなくそんな感じはしてました。
熱を出したのが金曜で、お迎えのその足で病院へいったのですが、座薬だけもらって帰宅して、
その後熱が下がったのですが月曜にぶり返して総合病院へ。
こりゃ何かあるな、と。
そしたら~~~~~。
って感じです。
インフルは私自身、過去1回くらいしかかかったことがありません。
というより、熱の出にくい体質なんです。
だから関節が猛烈に痛くなって、めまいがして頭痛がしても熱をはかるという行為に至らないという。
なんかおかしいなぁ、痛いなぁと思って、寝てて、はっと思い出して熱をはかると40度ということもしばしば。
っていうか、2回くらいです。
去年もインフルかかったんですけど、おなかに瑠那ちゃんがいたので病院にはいかず、自然治癒力で治しました。
自然治癒力をなめてはいけません。けっこうな熱でもすぐに下がります。去年のインフルのときでも私はマックス38度でしたからね!
今回の次女もマックス38度で、私の体質を受け継いでいるのかもしれません。
しかしこんな時にありがたいのがおばあちゃんの存在。
奈良からわざわざヘルプに来てくれています。
私の実母はあてにならないので、奈良から義母が来てくれているんです。
すっごい看病がらくです。
母、ありがとうって感じです。
瑠那ちゃんも熱は1日でひいて、あとは咳だけって感じです。
咳こむときはすっごい咳き込むけど、普通の時はきゃっきゃ笑っております。
なので本当にインフル?と疑いたくなるほど。
今晩病院に行って、(長女お迎えのついでに)保育園の登園OKという処方を書いてもらいます。
そして月曜から出動!って感じかな。
妊活の皆さんこんにちは。
無事に生活を送れていますか?
実は安産に効果的なハーブティーがあるのをご存知だったでしょうか。
それがラズベリーリーフティーというものです。
最近ではローズヒップも入って飲みやすくなったものも販売されています。
私はこれを8ヶ月くらいから飲み始め、一人目を予定日1週間後に6時間で出産し、
次女を3時間で出産しました。
なので効果は大だと思います。個人的に???。
私が愛飲していたのは特にローズヒップの入ったラズベリーリーフティーです。
飲みやすくて少し甘酸っぱくて、美味しいですよー。
ただ主人に言わせれば犬のエサみたいなニオイがする??とのこと(笑)。
まぁハーブティーになれてない方はそうなるかもしれません。
なので今のうちに飲んでおきましょう!
美容にもよいのがローズヒップなので、今から飲んでも早くありません。
しかし妊娠に気付いたら飲むのはやめましょう。
このハーブティーは安産効果があるので、陣痛を早める可能性があるんですよ。
なので、妊娠8ヶ月頃からの飲用がオススメです。
私はこのハーブティーに効果を感じましたが、それは個人差があると思います。
たまたま陣痛時間も短かっただけかもしれませんし(笑)。
ホント、まだ本陣痛はこないの?と思ってたら頭半分出てたとか、
今では笑い話です。
私が妊活中の女性に確実に言えることは、陣痛はめっちゃ痛い!って想像しておくことです。
イメージでは死ぬほどとか、もうコブラ返りが1日中続くとか、具体的なほうがいいかも。
めっちゃ痛いとイメージしてたら、それほど痛くなかった???ってのがオチです。
鼻からスイカとか目じゃないです。
そっちのほうがありえない(笑)。
安産体質なのか、二人目は陰部切開もなかったし、
二人目のときの法が油断していたからちょっと陣痛痛かったな。
でも立会い出産が出来たので、主人は二人目にメロメロです。
どっちも女の子なんですけどねvv
親離れ(父親離れ)寂しいだろうなー???。
こんにちは。
プレママから妊娠を望む女性、育児に大変なママさんたちこんにちは!
実は私のトコロでは今、入院ブームが到来しています???。
次女なんですけどね、5ヶ月になります。
なのですが、11月頭にRSウイルスで入院し、末には下痢で入院し、今回は嘔吐で入院です。
機嫌はよく、喉が渇くからよく飲むのですが、全部はいてしまうというありさまで???。
夜中に2回もゲボッ!てされたら飛び起きるっちゅーの。
朝のミルクも全部吐いたし(胃液が混じっていました)、その後少しだけ60飲ませたものも全部はいて私のコートをダメにしました???(涙)。
そのまま総合病院へ行き、隔離する部屋があいていないとのことで違う病院に。
その後家路についたのがもう5時ですよ。まったくもって疲れる疲れる???。
おじーちゃん(私の父)が主人がくるまで付き添ってくれたのですがありがたや~~~って感じです。
ご機嫌だし、飲めてるから今すぐ緊急入院でなくても大丈夫ですよといわれても、
こっちが寝れない。
こっちが寝れないと主人が寝れなくて怒るので、入院させました。
しかも先生の酷いいいっぷりに頭にきてもう入院やめるわ!と途中で怒鳴ったりしました。
だってねーその先生、
これから症状が出てくると思うので、今は吐き始めというところだと思います。
今後酷くなるようで、飲まなくなってきて吐き気が止まらなくなったら脱水症状もありえますから
緊急入院です。
とか言うくせに、
症状が悪化するか良くなるかは今は分かりません。
とか言うし???。
そんな恐ろしいことを言われてじゃあ今日は帰りますとかいえるか!
てか、緊急状態にならないと入院NGなわけ?
とりあえず防護策として入院っていうのはナシなわけ?
とか思ってしまいます。
1日5回6回吐かれたらそんなもんかーで済む話じゃなかろうに。
って思ってしまうのはこちらだけでしょうか???。
ってことで、病気もちの母には疲れる診察でした。主人がいればもっとよかったのにな。
妊活で頑張っている女性は多いですね。
不妊治療外来へ行って見たり、ベジタリアン生活にしてみたり、バランスの良い食事としてまごはやさしいを取り入れたり???。
しかし基礎体温をはかり、しっかり黄体ホルモンも出ているのに何故妊娠しないのか?と長年悩む夫婦もいます。
大切なことを忘れていませんか?
それは旦那様の問題です。
精子欠乏症とも呼ばれる症状があったり、精子が皆無だったりすることがあるんですよ。
精液とは別物なのですね。
男性は検査に行くのをとかく嫌がるものです。
しかし妊活は一人では出来ません。二人揃って初めて行えるものなのです。
男性を引っ張っていくのは大変でしょうが、これも将来の赤ちゃんのためと思って一度検査を受けてみると良いでしょう。
もし、原因が旦那様にあったとしても攻めてはいけません。
それ相応の解決策を医師と一緒に見つけていくことが先決です。
体外受精するのか?自然妊娠を待つのか?
選択肢は狭まれてしまいますが、自然妊娠できる可能性も残ってはいます。
男性側に問題があった場合、男性側はかなりのショックを受けることでしょう。
そのショックを奥様がしっかり受け止めてあげることが必要です。
男性としてなすべきことが出来ないとなると男性の威厳はガタ落ち状態なんですね。
男性としても立派であると証明出来る様にフォローしてあげましょう。
そして、これは言ってはいけないのかもしれませんが、
老後二人で過ごすのも良いじゃない。
という優しい言葉をかけてあげることも必要です。
もちろん妊娠することで子供を授かることは嬉しいことです。
しかしその中でも妊娠できない人は大勢います。
その人達全員が不幸かといわれるとそうでないと気付きます。
人生色々、その人それぞれです。
子供がいない二人きりの生活にだってハッピーはやってきます。
諦めずに男性不妊の治療も開始しましょう!
妊娠線???妊婦の誰もがイヤがるこの妊娠線を予防する方法はあるのでしょうか?
と言っても簡単なことです。
体重を一度に増やさないことです。
これに限ります。
私は妊娠線専用クリームなるものをつけていましたが、
普通にボディバターでも代用できると考えています。
私は最初はママ専用のなんていったか?クリームを塗っていましたが、
アヴェダのこちらのオイルも良いと聴き、さっそく乗り換えてました。
ちなみに妊娠線は出来ていません。
わたくし、過去に摂食障害をわずらっていまして、過食のときにかなり妊娠線が出来たんですよね。
それが薄れたくらいです。
なので妊娠線が新たに出来たものなのかはたまたそのままなのか微妙なところです。
ただ、体重の増減が1人目のときは6キロとかなり少なく、ほぼ赤ちゃんの体重分くらいしか増えなかったので優等生と呼ばれておりました。
しかし2人目は10キロ超え!
もうキャーーーーって感じですよ。
オイル塗ってる場合じゃないし!てかやっぱりお腹大きいのは肉のせいだ肉!とか言いながらも
出産はスピーディだったですね???。
産後体型は戻っていませんが???。それでも愛用しているマタニティ必須アイテム、スリミング剤!
クラランスのストレッチマーククリームがオススメです。
きゅっと引き締まる感じがします。
おすすめ品はそれくらいかな???。
産後はそれほどおろも多くなく少なくなく、平均的でしたし、やはり2人目ということもあって精神的にも安定していました。
1人目は本当に大変だった、としか覚えていない(笑)。
妊娠線は1度出来たら二度と消えません。だからこそその前のケアが必要になるのです。
出来る前にしっかりケア。
出来てしまったらそれ以上できないようにケア。
自信を持ってビキニを着れるからだに戻るにはそれなりの覚悟や努力が必要なのですね。
これは迷いますよねー。
妊婦ライフを快適に送っている皆様には選びがいのあるものだと思いますが、実際購入しても使わなかった!というものが妊娠では結構多いんです。
例えば腹帯。
いちいち巻いてられません。くるくるくる。
神社に犬の日におまいりにいくのはいいとしてももらう腹帯は一度巻けば充分。
その他、大きなお腹を支えたいなら腹帯を別売りしている性能のよいものを購入すればヨシ。
ちなみに私は腹帯なしでも全然平気でした。
それから意見が分かれるのがママバック!
必要か?必要なのか?
私は2人目の時にはテンションあがりまくってしまって購入してしまったよ!
けっこうイイものです。ブランド品です。
でも悲しいことに1度しか使っていません!現在瑠那ちゃん5ヶ月目!
使い道がありません~。
私は愛用しているのはいつもはボストン型の小型バックなので、別の大きなエコバックにぽんぽん入れちゃうんですよね。
しかも哺乳瓶持って長く外出なんてしないし???。
近くのスーパーや買い物なら余裕もってあげてから出かけるし???。
てことで、ママバックの意味なし!
でも活躍しているところでは活躍しているらしいです。
地域の子育てセンターなるところにいくと、やっぱり皆さん長時間そこで遊ぶことが多く、オムツを替えたり、なんやかんやしたりしているみたいです。
保育園に預けるとそんなのもないからなー。これ、オークションに出そうかしらん。
それにしても高い買い物をしてしまった???ほぼ衝動買い(笑)。
そこで考えてみよう便利だったアイテム。
うーん???あんまり思いつきませんね。円座クッションはでも便利でした!普通にお産する人は円座クッションに何度救われたことでしょう???。って感じです。
でも2度目の出産時は私は陰部切開がなかったので円座クッションもいらず。
普通にペットボトルからお水飲めたからストローもいらず???。
私、安産なんですよ。基本安産型。
だから普通の人よりお産が軽くて。胎盤はやっぱり出てこなかったけど、そして今回は肺血栓になったけど、
とりあえずは無事だったし、いらないものはあったけどあって便利!これいい!ってものもありませんでしたね。
ただ円座クッションは何度もいいますが、便利です。
授乳クッションは、なくてもイケます。ただ母乳育児の場合、吸っている時間が長いのでクッションがあったほうがラクかも。
またそのうちコレ良かった!というのがあれば報告しますね!
子育てには忍耐が必要。
と昔から言われてきています。
何故か分かりますか?
そうです、子供ってすぐに病気にかかるんです!!!
次女なんて、11月に2回も入院しましたよ!!
1度目はRSウイルス気管支炎で、2回目は胃腸炎で。
今は通常保育に戻っていますが、やはり下痢便ではあるようですね。
これはしばらく時間を待つしかなさそうです。
RSの場合はもう仕方なく隔離されていましたが???。
RSで一週間、胃腸炎で3日、ママは病院との往復と仕事で疲れました???。
あー忍耐って必要だなーとつくづく思っています。
と同時に子供ってやっぱ小さいとき手がかかるよなーとお思ってしまいます。
上の子璃子ちゃんのときも、つかまり立ちしだした頃に肺炎にかかり入院しています。
1度は誰しも入院するんかい!って感じでしたよホントにもう???。
今じゃ璃子ちゃんは風邪なんてへっちゃらな元気な強い子に育ちましたが、
これも保育園でもまれもまれつつある中で色んな病気をしてきたからでしょう。
水イボも経験したし、ロタも経験しました。
肺炎にもなりました。
さて次女の瑠那ちゃんはどうなっていくことやら???多少心配ではありますが、
2人目の子供ともなると多少余裕が生まれるのか、へっちゃらさ!って感じです。
でも頑張りすぎたせいか、その後3日間飲まず食わずで眠り続けてた私???。
ちゃんと保育所に送って、かえってはくるんですけど、その他、ごはんとかどーでもよく眠り続けましたね、3日間!
本当に久々に疲れて、疲れが取れないってこういうことだったんだーって関心しましたよ。
そして寝すぎて眠れない今日を迎えております。
こんなんじゃ健康に悪いとわかっていても子供がいるとなんだかんだで自分の時間を使ってしまいます。
あーあーダメですね。
もっと余裕のある生活が欲しい。
でも2人目はやっぱりかわいい。得だなぁ。
みなさんこんにちは。身体を温める食べ物をご存知でしょうか?
妊娠活動中だから知ってる?
妊婦には当たり前?
いえいえ、皆さん知らないことも意外に多いんですよ。
まずは発酵食品がオススメです。納豆しかり、キムチしかり???。
おいしそうですねー。
でも妊娠中は刺激物はなるべく避けたほうが望ましいといわれています。
ただ、月に何度かは食べても大丈夫です、そんなに敏感にならなくてもいいということになります。
妊娠活動をしている人はまずは何より身体を温めることが優先されます。
何故なら子宮が冷え切ってしまっていると、うまく受精卵が着床してくれないからです。
しっかり着床して根っこを生やすまでが勝負なので、しっかり身体を温めましょう。
そのためには豚汁がオススメ!
何故オススメなのかというと、まず発酵食品の味噌が使われていること。
そして具材が根菜類が多いことが特徴ですよね。
土に埋まっている野菜は身体を温めてくれます。逆につるから伸びる野菜は身体を冷やします。きゅうりとかね。
土に埋まっている根菜類、たけのこ、にんじん、レンコン、じゃがいもなどは身体を温めてくれるので豚汁は妊娠活動に最適な食べ物なんですよ!
またこの季節がねぇ~いいですよね。
豚汁食べたくなる季節ですもの。
我が実家は韓国風にサムゲタンを作り、それを私に渡してくれました???。
サムゲタンって知ってますか?鶏肉をまるごと煮込んだスープです。
焼肉屋さんや中華料理店などにはあるかもしれませんね。
美味しいのはやっぱり大阪鶴橋焼肉の街のサムゲタンです。
ほっかほか、鶏肉のうまみたっぷりのスープにパサパサの鶏肉(大笑)。
これにご飯を入れて、塩をちょっとふりかけ味付けしたら完了です。
スープだけ飲んでも滋養強壮に良いですし、身体も温まります。
是非是非オススメな食べ物ですから、料理のレパートリーに加えてくださいな。
妊娠活動中の人も栄養をしっかりとるためにオススメです。ただ2日3日煮込むのが手間ですけどね???。
妊娠活動中の皆様、プレママの皆様こんにちは。
寒い季節到来ですね。
さてさてそこでほっと一息したいときのドリンクがコーヒーだったり紅茶だったり、人それぞれなのですが、
ハーブティーには気をつけましょう。
特に妊娠中の女性には禁忌になっているハーブがあるのです。
妊娠中期頃に飲むと流産してしまうというか、その可能性があるハーブティーがあるんです。
妊娠後期に飲む分にはお産を早めてくれるために良いのですが、妊娠中期や初期は厳禁です。
妊娠活動中の女性はハーブティーはなんでもOKなのですが、やっぱり身体を温めることが優先となります。
なので、コーヒー好きな人は半分くらいに減らしましょう。
1日4杯や5杯くらいコーヒーを飲んでいる人もたまに見かけますよね。
でもコーヒーって実は身体を冷やすドリンクなんですよ。
だからあまりとらないほうがいいんです。カフェインどうこういうまえに、身体が冷えるからNGなんです。
妊娠活動中は何かと制限がかかるものです。
不妊治療をしているとそれだけでも相当な額のお金が動きます。
病院に通うのも大変ですし、続けることが難しい場合もあります。
それでも子供が欲しいという気持ちは変わらないと思うので、せめて自分の身体は自分でサポートしましょう。
オススメはショウガ紅茶ですね。芯からあったまってぽかぽかします。
また刺激物はあまりとってはいけないのですが、たまにはピリッと辛い麻婆豆腐なんかもいいでしょう。
とかく、自分自身を信じることが第一です。原則です。
パートナーのことも信じましょう。もし不妊の原因がパートナーにあっても攻めてはいけません。
自分も頑張るから、あなたも頑張って、のような声かけをいつもしていれば男性側の意識も変わるでしょう。
子供を持つのが夢という女性も多いことながら、堕胎する女性も多いことは現実にあります。
この矛盾をどう説明したらよいのか分かりませんが、とにかく矛盾していますよね。
それならその子をこっちに頂戴よ!って気分になります。
妊娠活動はそれ自体が大変。
あまり身体をムリに使わずにうまく妊娠出来るといいですね。
うーん論議が分かれるテーマですねー。
プレママ、ママさん、妊活中の女性、こんにちは。
これは一番の難題というか、昔から言われ続けていることなんですけどね???。
妊娠したら自転車には乗れないのか?
という命題です。
自転車に乗る分には構わないと思うのが私の理念であります。
何故自転車がいけないのか、理由をちゃんと知っておくと理解しやすいでしょう。
実は妊婦さんになると血流も増えて、なんとなくのぼせた感じになります。
高温期も続きますし???。
それで、集中力がさんまんになって、自転車で転倒する割合が比較的多いんだそうです。
だから自転車には乗るなって言われるんですけど???臨月まで乗ってました。
2人ともに(笑)。
だって自転車がないと不便なんですもの。車の免許は持っていないし。
なので、普通に自転車乗っていましたよ。
怖いから乗れないっていう人もいると思います。それはそれでいいと思います。
自分と、赤ちゃんを守るためですからね。
しかし乗ってはいけないというのはちょっと間違いだと思うのです。
ちゃんと気をつけて走れば自転車くらい、ちょっと10分こぐくらいは大丈夫だと思うんですよねー。
そこだけ集中して乗ってたらきっと事故にも合わないです。
大体、事故にあうのは自転車だけじゃありませんよ。
歩行していても事故にあうものはあうのです。
ただ、自転車と車のぶつかりは激しい。
それに妊婦さんは貧血を起こしやすい。血が足りなくなりますからねー。
というわけで、妊婦さんは自転車に乗ってはいけないという理念が産まれたのです。
私は乗る派!そして注意もされなかった!
主治医はお偉いさん(部長さん)なのに、何故かアバウトな先生で(笑う)。
自転車ーこけなかったら乗ってもいいですよ?
とか言いました。ちゃんと私も聞いたので、心置きなく乗っていましたよ!
それにしても最近の電動自転車凄い!母のを一度借りたのですが乗りやすい負担がない!
次は私も電動自転車に変えよう???。
実はうちの次女、
普通の赤ちゃんの半分以下しかミルクを飲まなかった子なんです。
なので、GCUに1ヶ月ほど入院していました。
その後も飲みは悪く、20とか39とか当たり前???。
やせてガリガリになっちゃうよーと思いきや。
こないだのRSウイルスのごたごたで、なんだかすっかり元気を取り戻したようで、
今では160をぺろりと平らげています。
入院前より飲みがよくなったような?
それはいいんですけどね。
入院前より飲むようになったのは看護士さんのお陰か、それとも体力がついてきたのか??
謎です。子供は謎だらけです。
病院のミルクよりもしかするとうちのミルクが口にあっているのかもしれないとも思いましたね(笑)。
安いミルクなんですけど!
でも、なんか不思議です。ミルクだけで栄養が足りているのが。
なんか食べなくても大丈夫?食物繊維とかちゃんと取れてる?
とか考えずに入られません。
あのミルクだけで成長するとは???なんて画期的ミルク。
おじいさんになってもおばあさんになっても粉ミルク飲んでたらとりあえず大丈夫だろうと確信しましたね。
だって成長してるもん!
エネルギーや栄養素は豊富なんだと思います。
もしかすると母乳よりも健康なのかもしれません。
それにしても寒い季節がやってまいりました。
私は抱っこ紐で次女を抱っこして保育園までゆくので大丈夫ですが、帰宅が寒い???。
すでに主人は上着を着ております。
今日はー。何があるのかな?
保育園では色々なイベントを行ってくれて、延長保育も早朝保育も大正解です。
その分お金がかかりますけれども???。
今の体調と合わせて考えるととてもいいバランスで育児を行っています。
あとは産後の体型戻しがまだなので、それさえ出来れば???ってもう6ヶ月じゃん!
ホントは半年以内が勝負って言われているんですけど???気持ちがあれば痩せますね。多分。
我が家の4ヶ月の姫がRSウイルス性気管支炎となってしまいました。
異変を感じたのは金曜日くらい。
保育園が終わってからかかりつけ医へ行ったら、診断書を書いてくれて総合病院へ行って欲しいとのこと。
主人は明日にでも行くかといってましたが、ママの勘といいますか、
長女の場合もあったので、今すぐいく!
となって、その場で行くことになりました。
救急だから小児科の先生がいないだろうかなと思ったけど、最近新しくなった総合病院は深夜でも小児科の先生がいるvv
で、判断はRSウイルス。気管支炎も起こしているので、
まだ赤ちゃんだから入院させたほうが良いとのことで、私的にはやっぱりかーって感じでした。
ママの勘って凄いですね。
まだ4ヶ月だから緊急の自体を考えての入院。
そして感染するRSウイルスだから24時間付き添いの個室。
しかし24時間なんて現実的にムリだし、私の体調のこともあるし、主人は仕事があるしとのことで、
(祖父母は役に立たん)
24時間耐性がいらない個室に移してもらいました。それだけでも感謝。
毎日お見舞いには行きましたよー。
頑張った私!
普通に走るとチャリで30分くらいかかるところを10分ちょいで走り抜けました。
かなり危険なチャリ運転だったと思う???。
しかしね、時間は宝物なんですよ。
だからちんたらしている場合ではないのです。
それにしてもせわしかったですね。退院まで。
早期発見、ということで入院は1週間で済みました。別に保育園でRSが流行っているわけでもないのに
どっからともなくもらってしまったウイルスです。
でも今後もこんなことがたびたびあるかと思います。
それが集団生活保育園というところなのです。
通っている保育園は長女と同じ保育園で、早朝保育も延長保育もしてくれる素晴らしい保育園です。
私立だけど???。
早朝は6時から、延長は24時までだから早々ないと思います。
障碍児の受付も行ってるし???。
とかく、いい保育園にめぐり合えてよかった!
そして退院おめでとうるなちゃん!
ママになることをひしひしと感じている人もいますね。
胎動などがあると、プレママはママとしての実感を身近に感じることが出来ます。
男性とは違うところですね。
ただ、男性もおなかの上に手をおくと、元気なベビーは蹴り返してくれるので、パパになる意気込みが入るというものです。
そんなプレママには健康体が一番。
まず病気をしてはいけないんですよね。
風邪を引いても薬が飲めない。いや、飲んでもいいんだけど、自己責任で飲んでもいいんだけど、でも絶対薬は危険!って思ってる妊婦さんもいるようなので、その辺はまぁ個人の自由としても、プレママやママには元気なのが一番なんです。
そのためにという方法は最適です。
現在、日本の風潮として妊婦さんはあまり体重を増やしてはいけないという空気に包まれています。
昔は栄養をつけるために食べろ食べろと言われていたのですが、最近は体重プラス10キロまでとか、けっこう厳しいところもあるんですよね。
なので、黒酢ダイエットは健康でありたい妊婦さんやママにも好評なんですよ。
黒酢そのまま飲むのは抵抗がありますから、大体の人はサプリメントで黒酢成分を補っているようです。
黒酢が何故いいのかはやはりお酢だから?
でもプレママなどはつわり時にはすっぱいものが欲しくなるので、お酢の酸っぱさもマイルドに感じてよいかもしれません。
私は特別黒酢など知りませんでしたが、実はここ数年健康意識の強いママさん達の間では話題になっているようです。
サプリメントなので、手軽でいつでも飲めるので、黒酢独特の味やニオイも関係ありません。
毎日継続できるように、リーズナブルなものも揃っています。
色々な黒酢サプリメントで激太りを防ぎ、若干痩せる程度で妊婦生活を送ると、出産が大変楽になります。
また産後の体型戻しには必須ですね。
妊娠中は口にするもの全て気になるものです。
でも、実際はそんなにストイックにならなくても大丈夫って知ってました?
もちろん、カフェインや薬を控えることは胎児にとって安全なのですが、それほど胎児に影響がある市販薬なんて、通常の人間にも刺激が強いから販売してないんです。
ですから、薬局やドラッグストアで購入出来る薬は、胎児にとってあまり影響は無いんですよね。
風邪をひいて風邪薬が飲めずに何日も寝込むより、2日3日で薬で完治して栄養をとったほうが断然胎児のためにもなるってこと。
でも薬をプッシュしているわけではありませんよ。
あくまで妊婦さんは健康であるべきです。
ただ、私自身が薬服用しつつの妊娠だったので、ちょっとお伝えしたいなと思い。
それほどストイックになっていたら、長い妊婦生活大変ですもの。
だからちょっとはアバウトになっても良いんじゃないかな、って思うんです。
薬が胎児に与える影響は2%くらいしかありません。
健康な女性が赤ちゃんを産んでも先天性の病気を持って産まれる赤ちゃんだっているんですから、
病気持ちしかも薬を大量の種類飲んでいる私が元気なベビーを産んだっていうのは、なんていうか偶然というか奇跡なのです。
でもよく考えたら身体に悪影響な薬ではありませんし、妊娠生活メンタル面で安定して送ることが出来たから元気な赤ちゃんが産まれたとも考えられます。
カフェインがダメだとか、緑茶も飲んじゃいけないとか、やっぱり飲みたくなる時はあります。
タバコがダメっていうのは健常者でも同じだけど、低体重児は産まれなかったし???。
ただ、アルコールだけは控えたほうがいいみたい。
アルコールは奇形、先天性の知恵遅れ?が産まれる可能性が高くなるようです。
何パーセントかは知らないのですが、薬よりよっぽどアルコールのほうが胎児に影響を与えるようですよ。
お酒好きな人には酷ですが、妊娠中アルコールだけは控えましょう!
子供を産みたい、と思った時にあなたの身体は産める身体になっているでしょうか。
実は最近は晩婚化が進み、子供を産みたくても産めない女性が多いのです。
何故そんなことになるのでしょうか。
答えは卵子の数にあります。
女性の卵巣にある卵子の数は、実は産まれる前から決まっています。
妊娠4ヶ月頃が最も多く、1000万個と言われています。しかし徐々に減っていき、出産したての赤ちゃんには200万個の卵子しか残っていません。
これが毎月1個プラス100個ずつなくなっていくため、年齢がいった時に子供が欲しいと思っても卵子が足りないという可能性があるわけです。
卵子が足りないというよりは卵子の質が悪くなっているということが言えます。
卵子の数少ない中から、最もよい状態の卵子と精子が結びつかなければ胎盤に着床しないのです。
卵子の数のことは以前のブログでもお伝えしましたが、つまりは赤玉と白玉です。
アタリの赤玉が毎月出ているとは限らないんですよね。白玉のことだってよくあります。
というより、年齢を重ねてくると、卵子の質はどんどん悪くなっていきます。
かりに着床してもすぐに流産してしまったり、早産の危険性が潜んでいます。
卵子の曲がり角はお肌と同じく35歳です。
35歳を過ぎるとガクンと卵子の質は落ち、赤玉が出ることが少なくなります。
あたりが少ない分、精子と接触しても受精卵にはなってくれないんですよね。
これを防ぎたいというなら、妊活が大切です。
日々の食生活、外食ばかりに頼っていませんか?バランスよく食べれていますか。
またBMIは22前後が最も好ましいといわれています。
痩せすぎでもダメですし、太りすぎでも妊娠しやすいとはいえないのです。
見た目年齢ばかり稼ぐのではなく、インナーケアをしっかりして元気な赤ちゃんを産むためにも、
適度な運動、そして冷え性を改善したり、バランスの良い食事を摂ったりと日ごろから出来ることはしておきましょう。
妊娠が判明すると次のようなエコー写真を毎回もらうことが出来ます。
でもエコーをする瞬間って、医師にとってとっても重要で緊張する瞬間なんですって。
これはもう頭と胴体がわかれている週数で言えば8週くらいの写真でしょうか。
実は医師は毎回エコーのたびに、胎児が元気に成長しているのか、心拍は正常か、ドキドキものだということなんです。
私達ママやプレママにとってはエコー写真は記念写真と同じくらい大切なものですよね。
それくらい嬉しいものだけれど、医師にとっては嬉しいとは程遠いものらしいんですよね~。
確かに私も一番初めの妊娠を流産しているので、エコー写真を見ても実感が湧かないというか、
次の写真をもらえるまで頑張って育ってほしいっていう気持ちのほうが大きかったなぁ???と思い返していたりします。
2番目の子は、出来たらいいやっていう感じで、自然に妊娠できた子だったので、
奇跡の子。
として私の中では絶対何をしても(食べても飲んでも)大丈夫って思ってました(笑)。
でも最初の子は出来るのに1年かかったので、全部が全部慎重そのもの。
エコー写真だってうまく写っているか心拍が毎回確認出来るかそりゃドッキドキものでしたよ。
安定期に入ってようやく安心したって感じですかね。
最初の子と2番目の子の差が凄い凄い(笑)。
でもエコー写真、最近は3Dにもなっているんですよ。
立体的な赤ちゃんの写真が分かる???というのですが、この3D写真、あんまり私には嬉しくなかった。
というのも、通常の写真のほうが分かりやすかった(見やすかった)から!
3Dも見慣れるとそこそこ見えるんですけど、普通のエコー写真のほうが私には合っていました。
妊娠ってそれだけで奇跡なことで、タイミングを合わせて排卵日に妊娠する確率は20%しかないんですって。
以前赤球白球の話をしましたが、まさにそんな感じです。
年齢を重ねるごとに難しくなりますし、一人っ子じゃなくて兄弟がほしいという人は
自分の人生スケジュールをしっかり決めておかねば高齢出産という難しい出産になってしまいます。
出来れば妊婦も胎児も元気で産まれてほしいものです。
そのためには生活習慣の乱れなども整え、来るべきときに備えるということが大切です。
皆さんこんにちは!
育児に妊活に、忙しくスケジュール調整しているのではないでしょうか。
今回は我が家の長女についての話です。
それもオムツの話です。
我が家の長女璃子ちゃんは、今現在3歳です。そして12月になると4歳になります。
つまり今年4歳の女子なんですよ。
なんですけど???まだオムツが外れない!!!
これ、切実なんですけど???。でもラクチンでいいなという部分もあります。
でもやっぱりいつまでも取れないと不便だろうなぁと思ったり。
オムツも、ビッグサイズがあるくらいですから、オムツが取れるのが遅い子もいるんでしょうね。
しかし???。オムツに関しては、我が家ではあまり何も指導していません。
だって小学生になってもオムツな子っていないでしょ?
だからいつかは自然に取れると思っているんです。ゆる~い育児でしょ(笑)。
それにしてももう4歳。4歳なのにオムツって???若干恥ずかしさもこの頃出てきたし、そろそろ取れるかな?と思うんですけどなかなかですね。
トイレに誘うとイヤがられるし、保育園でもおしっこは教えたり促したり自分で行ったりするけれど、うんちのほうは絶対言わないし、トイレで出来ないのです。
なんか怖いみたいですね。なので保育園の職員の方も、うんちしようと呼びかけるのではなく、おしっこのついでのように、トイレ行こうか~と、何気に気を使って誘導してくれているみたいです。
最近ではうんちしててもしてない!
という璃子ちゃん。恥ずかしいとか、トイレじゃないとダメだったのに、と分かっているから嘘を言うらしいです。
そういう時期があるみたい。先生いわく。
というわけで、璃子のオムツ外れはなかなか根気がいるような気がします。
でも自宅で何か教えたり、やったりしていないし、ちょっと放置気味なのでそれはそれでいいかなーと思っています。
いつか自分で気付いて行ってくれたら???と思います。
妊活している女性にまず妊娠前に知っておいてほしいことがあります。
それが「葉酸」を取るということです。
通常食べ物から摂取出来る栄養素ですが、水溶性ビタミンなので、加熱すると栄養素が半減してしまうのが弱点。
ですから、そこはサプリメントでうまく補うと良いのです。
実は妊娠チェッカーが示す値は、おなかに赤ちゃんが宿ってからすでに4週目を迎える頃に判明するんですよ。
ですから、妊娠初期に特に必要と言われている葉酸は、妊娠が判明してから摂取を始めても遅いんです!
何故妊娠初期に特に必要なのかと言えば、胎児の重要器官がその間に作られてしまうからです。脳や内臓などが出来るのが、妊娠がまだ判明していない頃なんです。
葉酸が不足すると先天性異常や奇形児の胎児が産まれる可能性が高くなります。そのため、厚生労働省も葉酸をたくさん摂取することを推奨してします。
しかし日本は先進国の中でも葉酸についてかなり無頓着な国なんですよ。
米国などではすでにシリアルやパンの中に葉酸が成分として入っているのです。そうすると自然に毎日葉酸を摂ることが出来るんですね。
残念ながら日本ではパンに葉酸が入っているものは私は見かけたことはありません。シリアルも同じく。
ですからサプリメントがオススメです。
特に人気のあるものとして代表的なものが、美的ヌーボと言われるサプリです。
あの東尾りこさんも飲んでいたサプリで、芸能人に多く愛飲されています。
また葉酸は妊娠?出産だけの栄養素ではなく、普段の生活でも必要な栄養素なので、美的ヌーボやAFC葉酸サプリ、ベルタ葉酸サプリなど、様々な種類がありますが、産後も調子よく元気に育児をしたいというママにはこれらのサプリメントがオススメです。
特に人気が高いのが美的ヌーボですね。
やはり実際飲んでいる芸能人がいると違いますね!
ただ、毎日ずっと続けたいと思っている人は、お値段も手ごろなものをチョイスしましょう。
将来子供が欲しいな、と考えている女性はたくさんいますよね。
でも今付き合っている人がいない、いい出会いがない???と悩む女子も多いんです。
特に女性の社会進出に伴って、忙しく働く女性には職場以外での出会いがなくて恋人がいない!という女性もたくさんいるんです。
私の友人が先日結婚式をあげたのですが、それも出会いはインターネット。
今や出会いの場面はそんな場所に潜んでいるんですね。
妊活したいと思っている女性は自分の体のケアを考えると共に、生涯の伴侶を見つけることが先決です!
そのためには恋活しなきゃなりません!
出会いがないと嘆いている場合ではありませんよ。
出会いは自分が動かないとやってきません。最近はよくイベント合コンが開かれているので、それに参加するのも良いことですね。
お見合いサークル的な感じです。
キャンプだったり、趣味だったりのオフ会に参加すると出会いの幅が広がります。
何かを一緒にすることによって、その人の人柄が分かったり性格が分かったりします。
今は子供は考えられないけど、将来は1人くらいは欲しいなと思っている方は、恋活をまずはしましょう。
恋愛中という方は自分の体のケアが大切ですね。
今は生活習慣がとても乱れている人が多いので、妊娠を希望していてもなかなか授からないというケースも多いんですよ。
そのために今から出来ることをしておきましょう。
例えばタバコを吸っている方は禁煙してみるとか、排卵時期を調べるためにまずは基礎体温を測ってみるとか、
軽い運動を習慣にして適性体重をキープするとか、そういうことです。
恋活するなら、自分に磨きをかけましょう。
サロンに通ってもいいですし、あまり普段行っていない自分のケアをしましょう。
ネイルサロンやまつげエクステなどもいいですね。
自分がキレイになることで周りの評価も高くなり、周囲にいる男性をしっかり見ることが出来ますよ。
何より自分に自信を持つことが出来ます。
恋の活動は自分が自信を持っていなければ難しいのです。
あなたは自分に自信がありますか?
ハイ!と答えたあなたは妊活を始めましょう。
妊娠活動お疲れ様です!
活動している皆さんはご存知かもしれませんね。
ラズベリーリーフティー。
安産のためのハーブティーとなっています。
ちまたで話題、ネットでも反響が大きく、妊婦さんに大変人気があるハーブティーです。
もちろん私も飲みました!一人目の子の時も飲んだし、二人目の子の時も飲みました!
中身はハーブらしきみどりの葉っぱと、ローズヒップが入っています。
ラズベリーリーフだけだと飲みにくいと思いますから、ローズヒップが入っているもののほうがオススメです。
ネットのハーブティー専門店から購入出来ますよ。私もネット注文して購入しました。
普通のスーパーではまず取り扱いがありませんので???。
このハーブティーのお陰か、一人目も二人目もとっても安産&スピード出産でした?
二人目なんて切開しなかったので、とっても産後ラクでした。
このハーブティーは出産間近になるまで飲んではいけないという注意もあります。早産になってしまうことがあるんです。
ラズベリーリーフティーには子宮収縮作用がありますから、確かに安定期でもそのような効果のあるものは避けたほうが良いでしょう。
逆に8ヶ月を過ぎた頃から飲み始めるとちょうど良い時期にお産に入ることが出来るようですね。
肝心の味は???。
主人いわく、「へんな味」
私はローズヒップティーなど飲みなれていますから、まぁ???ローズヒップに苦味のあるハーブを足した感じ。
という感想です。
けして飲めない味ではありませんから、安心してご購入下さい。
ラズベリーリーフティーを陣痛室まで持ち込んで出産に挑む人もいるようです。ですからその効果や信頼性はあるということになりますね。
さすがに私は陣痛室や病院まで持ち込みませんでしたが、破水直前まで夜に一息入れていました。
1回で2杯分くらいポットで出来ますから、2杯飲んで寝てましたね。
ローズヒップティーを美味しいと飲める人なら、誰でも飲めると思います。
安産ティーとして有名なハーブティー、知らなかった人はまず試してみて下さい。
私が肺塞栓を起こしたので退院日が延びました。
そのせいでベビたんも入院を続けることになったのですが、実はベビたんにはベビたんの入院理由があったことが後々判明。
理由は哺乳不全。です。
ミルクを飲まない。飲みが浅い。ということです。
こんな赤い顔していますが、健康な子の半分しかミルクを飲まないんです。
私は持病があり、薬を服用して出産だったため、母乳は初乳からあげることが出来ません。
なので完ミで育てるのですが、飲まない!ということで、集中治療室に運ばれました???。
ようやく飲めるようになって退院が見えてきた頃には私はすでに一人先に寂しく退院???。
哺乳不全ってあるんですね、知りませんでした。
半分飲んで、半分は鼻にチューブを入れて、流し込む、という方法を取っていたのです。
それも可哀想ですよね。
先生とはチューブありで退院するかなしで退院するか検討するところ、と言っていました。
しかし徐々に日数がたつにつれ、飲む勢いも出てきて鼻チューブが抜けました!退院まで秒読み寸前!
まだまだICUにいる赤ちゃん達は大変な思いをするでしょうが、次女は一足先におうちに帰ってきます。
義母にももう来てもらっているし、いつでもOK!なんですが、まだ義母にこの町を案内していないので買い物とか困るだろうから土曜日に退院にしました。
私、上の子の新生児だった時、全く可愛いと思えなくて、
産むんじゃなかった
と、乳児院まで探したほどでした。
でも次の子は新生児でも可愛いと思えるかもしれない!
と思っていたのに、新生児期間を病院で過ごしてしまうという悲しい結果に???。
あーあー。主人も新生児の頃は里帰りしていたため見なかったので、保育したいと思っていたようです。
どっちにしても健康な状態で退院してくれるので嬉しい限りですが、新生児の頃を過ぎてしまうとは思ってもみませんでした。
それだけ長く母も入院していたってことですね。
やっぱり、何より五体満足、健康が一番だと思った今回の出産でした。(母体も含めて)
陣痛室では主人がずっと傍にいてくれたため、安心したのか上の子よりもずっと陣痛がいたいものになってしまった私。
しかし、ようやく(2日ぶりだよ!)の陣痛に嬉しいこと限りなし。
そして痛みもピークになってきた頃、子宮口が5cmのところで分娩室へ。
主人も一緒だったのですが、実は悲しいかな、私、痛みのせいであまり覚えていないのです???。
主人に手を握ってもらいつつ出産、というのがあこがれだったのですが、手をどこにやっていたかもわからない???。
それでも陣痛はこんなもんかって痛みでしたね。
分娩台からはスピーディに出てきてくれて、またもや母思いの赤ちゃんです。
胸にだっこさせてもらって、あー産んだんだなーと感慨深げ。主人が写真も撮ってくれました。その後主人も抱っこして、看護師さんに預ける???と同時に、私の酸素濃度(サチュレーション)が74に下がり(普通は失神してる)貧血は4とかいう死んでるレベルのショック状態に陥って(私の意識はしっかりしていたのですが)、ちょうど主治医の先生がいたので、先生の指示のもとCTを撮ると肺塞栓になっていました???。
6時間が勝負です。心臓が止まるかもしれません。
と言われた主人は後に
「俺の心臓が止まるかと思ったわ」
って言っていました(笑)。
そして監禁部屋(ICU)に移され、点滴を何本も繋いだまさにベッドに縛り付けられ状態!酸素マスクもマストです。
それだけ危険な状況だったようです。
足に血栓が出来ることは珍しくないようです。特に座り仕事をしている人はよく血栓が起きるらしいです。この血栓が肺に飛ぶと肺塞栓、肺血栓、脳だと脳梗塞、心臓だと心筋梗塞を起こすのです。
主人には心配かけましたが、私は元気に生還したのでヨシとしましょう。
まさに命がけの出産でしたね???。
こーんな可愛い子が生まれたのに成仏してなるものかって感じです。
しかし監禁部屋生活は厳しく、タバコもすえない(当たり前)行動制限がある(というか点滴の管と専用のマシンに繋がれて動けない)ので、ストレスがたまりまくりました。
早く一般病棟に移りたいー!
そして早く退院して東京の脱毛エステ紹介HPに紹介されている
サロンでリラックスしたい気分です。
その後のベビたんについてはまた次週。
6月24日のこと。
深夜トイレで起きた私は2Fにあるトイレへ向かいました。
トイレについたと同時にドバッと何かが出て、そのはずみでパンツが落ちました???。
こんなにドバッと出るのは破水!?
と思い、そく主人に相談。確かに破水のようです。
そして病院へ連絡し、入院道具を用意して来院して下さいとのこと。
わー!まさか破水から始まる出産なんて予想外!
でも入院準備はしっかり出来てたし、あとはこまごましたものを集めて、(すぐに陣痛が来ないのは分かっていたので)娘を起こして実家に連絡して深夜実家に娘を預けていざ病院へ!運転は主人です。
病院について調べたところ、リトマス紙みたいなもので羊水かどうかを判断するらしく、やはり破水だということでその夜はどうしても今回は立会い出産したい私と主人はねばっていたんですが、陣痛が全く来ないので一旦主人は帰宅し(ちゃんと助産師さんに子宮口見てもらってから!)、娘を保育園に送って一旦会社へ出社。
25日はお昼から主人も病院へ来て、促進剤を追加して陣痛を待つ私と主人。
しかし陣痛起きず、夜が明けていく???。
ので、主人は12時過ぎくらいに帰宅し、私は一般病棟のベッドに一度引っ込むことに。
今まで行っていた処置は全て陣痛室で行っていたのですが、一般病棟に引っ込むことにしました。
促進剤って言っても、すぐに効くというわけじゃないのね。
徐々に痛みが強くはなってきたけれど、まだまだって感じでした。
一般病棟に移ってすやすや???と眠りかけていた、まさにその時!
とまたきました????(汗)。1時半か2時くらいだったと思います。
今度は完全なる破水で、すぐに陣痛室へ。
痛みが徐々に強くなり、促進剤がようやく効いてきたのか、とにかく上の子のときより、痛みが酷い!
しかし叫ぶほどじゃないけれど、しかし痛い。
そして主人もようやく到着。
陣痛室にいる時に到着してもらったからちょっと気がラクになってそのせいで痛みも倍増!みたいな(笑)。
さて、その後どうなったでしょうか???。
続きはまた次週。
さる6月26日に元気な女児が誕生しました。
大きなお腹から出てきたのは2860gの女の子。
産声はちょっと小さかったけど抱っこさせてもらい、主人も希望通り今回は立会い出産が出来て、嬉しそう。
しかし???。
その後、サチュレーション(酸素濃度)が74のショック状態になってしまい、出血も1000ccをこえ、貧血度合いも4という昏睡か死んでる状態?になってしまい、ICUへ運ばれた私???。
ベビーは元気なのに母が倒れるとは???てか、もっとプルーン食べてればよかった?
なんて考えているうちにCTを撮られ、肺塞栓と診断されICUに移動しました。
嬉しい報告ではあるのですが、出産っていまでこそ安全、安心と言いますが、やはり一年間で見るとこういうケースもあるってことですね。
絶対安全という出産はないのです。
命をつなぐバトンだからこそ、命がけで産まれるものなんですよ。
妊娠を意識している皆さんは、このことについてよおく考えないといけませんね。
自堕落な生活をしつつ、妊娠も望むというのはかえって危険なことになります。
しかもちゃんと健康に気をつけていてもこのようなケースも起こりえるのです。
妊娠出産が当たり前のように安心安全になった背景には医療の進歩があります。しかし危険もつきものだ、当たり前ではないんだということもしっかり胸にしまっておいたほうがよいと思います。
ショック状態になった今後の経過を随時報告していきますので、もしもの万が一になった場合の予行練習として参考になさってくださいな。
最後にベビたんと私のツーショット。
ようやく歩けるようになって生まれて3日目にしてようやく通常抱っこが出来ましたvv
新生児って本当に小さいですね。
あまり見かけることもありませんし、街中では絶対新生児は見ることは出来ないかと思います。
だからこそ、この期間を大切に過ごしたいと思っています。
続きはまた来週。
出産準備って何から始めたらいいんだろう?
と思っている人向けに記事を書いていきます。
とにかくママの入院グッズは多い!
ってことを強調したいと思います。
小さめスーツケース1つに、デカトート1つ。
これにオムツとお尻拭きがいるのでまたかさばるかさばる???。
私が入院した時はこんな感じ。
生理用品、前開きのパジャマ2セット、バスタオル2枚フェイスタオル4枚、授乳ブラ、生理用ショーツ、小さめトートバック(貴重品入れ)、クラランスの引き締めクリーム、アヴェダのオイル、退院する時の洋服、などなど???。
小さめスーツケースが一杯になります。
あとガーゼハンカチも入っています。授乳の時に何かと便利。
私は母乳ではなくミルクなんですが、ガーゼハンカチはやっぱり必須。赤ちゃんにも優しい肌触り。
そしてその他に重宝するアイテムが!
円座クッション!
お産が終わると、普通に椅子に座るのが辛いんです。なんか引きつられて痛いというか???。
そのため円座クッションがあると非常~~~~に便利です。
一人目の時はいらないんじゃない?と思ってたけどあなどってた!
円座クッション恐るべしパワー!
もう退院する頃にはいらなくなっていましたが???。
痛みは3日程度で治まりますしね。(私の場合は早かったのかも。ずっと使っている人もいました)
あとは産院でもらえるお産セットがここに入ります。
だから退院する時はあら大荷物。
お産セットには産褥ショーツやら骨盤を閉じるためのさらし?やら、コットンやらが入っています。
けっこう内容量が多いのでこれも持って帰るのが大変です。
なのでカバンにエコバックとか入っていると突然の荷物にも対応OKで便利です。
あと洗濯する人は洗剤がいりますー。
私一人目出産が冬だったので洗濯は殆どしませんでしたが、今回は夏で汗をかきそうなので洗剤を入れています。
液体洗剤です。
ママの荷物はかさむし、ベビは抱っこして帰らなきゃいけないし、で、大変です。
必ず退院時は誰かに付き添ってもらうべし。
現代の女性は、大学を卒業したら働くのが当たり前になっていますよね。
就職活動なども3年の冬から行っているところも多いです。
結婚、出産はまだまだキャリアを伸ばしてから???と思っている人も多いのではないでしょうか?
しかしいざその時がきて、果たして子供が欲しいと思った時、あなたに妊娠力はあるのでしょうか?
それも含めて人生のプランを考えねばなりませんよね。
人生プランは早めに立てておくことが大切です。
キャリアウーマンでばりばり働くも、結婚しても正社員で頑張るのもあなた自身です。しかし待ってくれないのが妊娠力。
妊娠力とは、どの程度妊娠できる力を持っている卵子があるかという点がポイントです。
産みたい時にはすでに遅かった???なんてことにならないように、婦人科検診には毎年1回、予定のない人でも必ず行ったほうが良いでしょう。
婦人科検診を躊躇するのはまだそれほど周知されていないという部分と、さらには恥ずかしいという意見もあります。
しかし妊娠が分かってから子宮頸がんが見つかったり、子宮になんらかのトラブルを抱えていると判明すると、赤ちゃんのその後にも影響が出てくる可能性があります。
また自分の体が妊娠に向いているかどうかも早めにチェックしたいものです。
妊娠中に風疹にかかったり、おたふく風邪にかかったりすると赤ちゃんに影響が出る場合もあります。
ですから普段から自分の子宮のことをもっと大切に扱うことが大切なんですよ。
年に1回でよいので彼氏がいる人も、だんなさんがいる人も、子供の予定がない人も、
自分自身の体と向き合う良い機会です。
婦人科外来を受けてみましょう。
それで問題がなければ、1年穏便に過ごすことが出来ますし、また自分の体のリズムを知ることも出来ます。
もしも万が一、赤ちゃんが出来たという場合でも婦人科にかかりつけがあれば安心です。
産みたい時に産める体になっておくことは絶対条件なんですよ。
最近後期つわりが始まっているのか、味のりにはまっています。
何故味のり?と思うでしょうが、あの砂糖と醤油、みりんのエキスが美味しくて美味しくて??。
ぱりぱりっという感覚も好きですね。
たくあんも同じ理由で好きですけどやっぱり味のり最高です。
何故か本つわりだった頃は魚肉ソーセージでしたけど、今は味のりなんですよね。
1日1箱ペースで食べちゃうこともあるので、気をつけないと???と思っていても、卓上用のごっついの買ってきちゃうからついつい口寂しいときに食べちゃうんですよ~。
こんなタイプね。
美味しい。
普段はそんなに興味ないんですけど、後期つわりなのか味のりばっかり食べています。
後期つわりはない人も多いんですけど、私もないほうだと思います。
吐いたり、気持ち悪くなったりっていうのがないので、まだ味のりで済んでるんだと思います(笑)。
知人につわり時には何故かのり弁の白身魚フライしか食べたくない!
っていう変な人もいましたが???。
のり弁のがいいらしいです。
自宅で作るのはちょっと???らしいので、毎晩だんなさんはのり弁を買って帰っていたそうです。
そして肝心のママはフライしかたべなくて、あとは廃棄???。うーん勿体無い。
私はつわりの時はそれほど油モノが好きだったわけじゃないんですよね。
よくフライドポテトとかポテチとか食べたくなるって言いますが、そんなことはなく
魚肉ソーセージばっかり食べていました。
あと納豆ごはんですね。これは毎日今でも続いています。
まぁ味のりもカロリーゼロではありませんから、食べ過ぎ注意ってことは頭に入れておきます。
血圧も高くなりそうだし、塩分で???。
でも今日はもう朝に味のりを食べちゃったのでないんですよ~
寂しい~やっぱりストックは2日分くらいあったほうがいいですね。
無性に食べたくなる(笑)。
を買いに行きがてら、味のりも買ってきます!
アーカイブ
妊活と育児
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
最近の投稿}

我要回帖

更多关于 公务员考试时间 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信