手纸は英语四级作文常用句型で书かれました 是被动句型吗?

日语问题!!!_百度知道
日语问题!!!
什么MASU型,我脑子里很乱,一类二类,把这些都概括,求一个完整的答案,你能帮我做一个系统的?我看了很多什么一段五段,详细的分类吗动词的所有变形方式
提问者采纳
话す→话される。起きる→起きよう。因此实际使用上统一按五段动词来也没问题:思う→思わない、いらっしゃる。未然形(后续否定助动词):见る→见よう,一段动词最后两个假名称为词尾、む。活用共七个分为,而使用见せる)カ变、ぶ,如。以う、死ぬ→死なない:见る→见ない,词尾变为「り」:分为三种,其他部分为词干:五段动词、话す→话さない、ぐ,手疼,则第一个假名既为词干也为词尾)、ぬ:する(ずる)→しない(じない):ラ行变格动词命令形是将词尾变为「い」:每种动词的假定形变化规则都不同:行く→行って、见(み)る(视る、ラ行变格。(见る不变为见させる,但不是サ变动词)。后续ぬ、おっしゃる、カ变:五段、话す→话せば,如果是い、せず(ぜず),将上一段:ある→ない。持(も)つ→持って、ござる这五个,カ行变格、す。可能、つ:思う→思おう、う:する(ずる)→すれば(ずれば)(说明:词尾变为「ん」后加上で:来(く)る→来(き)ます、ぶ,其他部分为词干(如果该一段动词只有两个假名、着(き)る、ナ行变格,如。カ变动词:未然形后面加被动助动词「れる」,用于后续て、た(以ぐ为词尾的加上で,如果是:五段动词,五段动词最后一个假名为词尾。使役、可能、つ,如。カ变动词。変(か)える→変えさせる。呼(よ)ぶ→呼んで、る九个、む八个结尾的动词必为五段动词、持つ→持て;_&lt,以う。(并非所有动词都能进行这七个活用)连用形变化。特殊。カ变动词,上一段。动词分为词干和词尾、行った。変(か)える→変えられる:有两种:与被动变化相同、上二段,因为变形状态下如果不认识则难以区分):将词尾由「う」段变为「い」段、下一段:连用形。読(よ)む→読んで:五段动词、く,看る前面的那个假名、书く→书かせる:有两种。一段动词。如。书く→书けば:起(お)きる→起きさせる,将后续た,但实际上将其他动词按五段动词规则变化得到的结果是对的、ざる等ない以外的否定助动词时する(ずる)→せぬ(ぜぬ)、持つ→持てば,因为变化规则相同)。其中,カ变动词只有「来(く)る」一个。书(か)く→书きます,下面开始区分、持つ→持とう、持つ→持たない,除了一段动词可按照五段规则变化。(&gt、看る):未然形后面加使役助动词「せる」,该词遵循促音便,则该词为一段动词、む为词尾的发生ン音便、して(じて)、书く→书ける。一段:去掉词尾的「る」接上使役助动词「させる」:思う→思って:去掉词尾的「る」再接上「れば」、つ、寝(ね)る、た,将下二段称为下一段,后续ない时。连体形。(一段动词以及以す结尾的五段动词只有一般连用形):死(し)ぬ→死んで:「勉强(べんきょう)する」「生(しょう)ずる」词干分别为「勉强」「生」、ぶ。活用只改变词尾:书く→书いて、イ音便,如。カ变动词、似(に)る,如:词尾由「う」段变为「え」段:する(ずる)→しよう(じよう)除以上活用之外还有被动。一段动词。如。一段:五段动词。起(お)きる→起きれば、だ的称为た形,将五段动词称为一类动词:见る→见られる,如,则该词除了几个例外之外均为五段动词、诊る:后续ます时,如:思う→思える:来る→来(く)ればサ变动词,如。例外。需要注意、ぐ、上二段统称为上一段(现代日语的上一段、持つ→持てる:去掉词尾的「る」再接上「ろ」,如、上一段统称为五段:来る→来(こ)ないサ变动词、得(え)る。话す→话させる:する(ずる)→される(ざれる)。再看这个い。现在日语将四段。一段动词、え段;)、假定形:不论后续什么都是去掉词尾的「る」,所以先进行动词分类,共有う,サ变动词词尾为する(ずる)(比如、下一段也统称为一段:来る→来(こ)られるサ变:词尾变为促音「っ」后加上て,则该动词为五段动词:思う→思われる,但不是所有以る结尾的都是一段:词尾由「う」段变为「お」段再接上推量助动词「う」(这个う做为前面お段假名的长音):词尾由「う」段变为「あ」段(注意词尾为「う」的变为「わ」而不是「あ」)、ン音便。如何评判一个动词属于哪一类(从动词原形进行区分、ず、サ行变格、た)。いらっしゃる→いらっしゃい:词尾变为「い」后加上て,如:思う→思えば:する→できる可能也可以使用「动词原形+ことができる」的形式、持つ→持たせる,五段动词「蘇る」也可能会写成「蘇える」,如,词尾分别为「する」「ずる」)、来(き)たサ变动词,サ变动词为「する」以及する的复合动词(注意。不同动词遵循不同规则:一段动词「顾(かえり)みる」也可能会背写成「顾る」、下一段称为二类动词。起きる→起きろ、せざる(ぜざる)、连体形,一般连用形和特殊连用形、くださる:来る→来(こ)いサ变动词:思う→思わせる。わかる→わかって:五段动词连用形有两种、获(え)る、せよ(ぜよ)。如:去掉词尾的「る」后接上「よう」,即纯手工码字,另一种是词尾由「う」段变为「え」段再接上「る」、书く→书かない,不改变词干、す,如果该假名为あ。书く→书け、ナ行变格:去掉词尾的「る」:一种与被动变化相同。例外、だ:首先。话す→话そう。(以ぬ为词尾的现代日语只有「死ぬ」一个)以く、终止形、书く→书こう。特殊连用形(也称为音便形。(ござる没有命令形)推量形(也有称为意志形的)。被动。ラ行变格动词只有なさる、ぬ。日语以前分为四段、推量形。如:去掉词尾的「る」后接上被动助动词「られる」,カ变动词不区分词干词尾。サ变、ぐ为词尾的发生イ音便,这之类的情况需要区别对待、上一段,像「擦(す)る」这样读音虽然也是する、射(い)る。除以上两种之外、使役,如:五段动词。カ变动词。分完类之后是活用。后者现代日语比较少用。实际使用上:思(おも)う→思います。话す→话せる:有两种、く、下二段,则继续向下区分、未然形:见る→见れば。特殊:くださる→ください,后续其他用言时:居(い)る:する→させる:思う→思え。カ变、サ行变格保持不变。话(はな)す→话します,但仍要知道规则是不同的、した(じた)有些人将后续ます的称为ます形,如。一段:促音便、カ行变格:见る→见ろ、终止形与动词原形一样。)命令形、持つ→持たれる,词尾变为「い」再接ます。这几个例外的词是、煮(に)る、だ):する(ずる)→します(じます):ラ行变格动词的一般连用形分为两种、呼ぶ→呼ばない、书く→书かれる。在中国的很多教材中:「行(い)く」属于例外:五段,将カ行变格:来る→来(こ)させるサ变:する(ずる)→しろ(じろ)、来(き)て、え段假名是否包含在该词的汉字部分内部。一段动词、サ行变格称为三类动词、命令形:词尾由「う」段变为「え」段再接上「ば」、る为词尾的发生促音便:五段。一段动词均以る结尾、で的称为て形、お段假名:所有动词原形均以「う」段假名结尾,将后续て。一般连用形(用于后续ます及连接其它用言),如果不是。一段动词:来る→来(こ)ようサ变动词,如、観る。假定性(表示假设),不要认错、経(へ)る。泳ぐ→泳いで。以ぬ、ラ行变格
其他类似问题
9人觉得有用
为您推荐:
其他4条回答
直接给你归类得了、一段(二类也称动2)。一定要把基础都掌握好,先把动词的分类搞清楚。目前能够给你的建议是学一个掌握一个?还是会混乱的、就算给你整理出来了..,没有人能够在看完所谓的‘分类’之后就能一下子都懂的,你能一下子都记住吗、サ变动词(动3)搞清楚动词的归类之后,后面的变形方式自然会循序渐进的逐步掌握谁一开始都是这样的,再掌握动词MASU型的变化规律以上两点都明确掌握好之后,要不然也就不要那么多的教材了,学习语言切记莫贪快,就是五段(就是一类只是换个说法而已也称动1)
动词的分类方式,看着最顺眼的是分成:
一段动词、二段动词、四段动词、五段动词、ラ行変格动词、サ行変格动词、ナ行変格动词、カ行変格动词
这样的分类方式是表明动词词尾活用方式的,一段即活用只涉及一段,二段就是在两段上活用,四段就是在四段上活用,五段就是每一段都会用到。而ラ行変格、サ行変格、ナ行変格、カ行変格就是相对于一二四五段不规则的活用方式,分别在ラ、サ、ナ、カ行上活用。除了サ行変格动词很多以外,其他的都只有一两个。
需要知道的只有一段动词、五段动词、カ行変格动词和サ行変格动词,这四种。
活用方式,有未然形、连用形、连体形、终止形、假定形、命令形、意志形
五段动词,词尾为ウ段假名
买(か)う 词干:か 词尾:う
词尾活用:わ|い|う|う|え|え|お
五段活用动词
五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为: く ぐ す つ ぬ ぶ む る う
在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。
例: 行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,饮む,作る,买う
一段活用动词
一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。一段动词的活用变化比较简单。
例:起(お)きる,见(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える
类似[见る]这种词...
不用什么一类二类,什么MASU型,我们学的时候只要分好一段五段,サ变和カ变动词就可以了。这些词只要记得词尾怎样变化就好。
日语的相关知识
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁不能为空!
日本语等级考试:能力一级语法练习
日本语等级考试:能力一级语法练习
Either scripts and active content are not permitted to run or Adobe Flash Player version
11.7.0 or greater is not installed.
问题 次の___にはどんな言叶を入れたらよいか。1、2、3、4から最も适当のものを一つ选びなさい。  (1) 仕事をする____、游ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。  1)までか 2)以上で 3)ほどか 4)一方で  (2) 下记に転居しました。お近くに____の节はぜひお立ちよりください。  1)おじゃま 2)おこし 3)おあり 4)おいき  (3) 彼に成功をもたらしたものは、日々の努力____.  1)でいられない 2)であたらない  3)にほかならない 4)にもとなわない  (4) 次回の交渉では、相手の态度の____にかかわらず、こちらはこちらの主张を贯き通すつもりだ。  1)多少 2)次第 3)ごとき 4)いかん  (5) この问题に____は、もう少しみんなでよく考えてみてください。  1)伴って 2)関して 3)従って 4)よって  (6) 散歩____ちょっとたばこを买ってきます。  1)ばかり 2)ごとき 3)がてら 4)ながら  (7) 初めてそこを访れたとき、_____美しい街だろうと思った。  1)いかほど 2)なんという 3)いかに 4)なにほど  (8) 子育ての_____、近所の子供たちを集めて絵を教えている。  1)かたわら 2)あまり 3)うちに 4)そばから  (9) 彼が手伝ってくれた____、仕事がだいぶ早く终わった。  1)のおかげで 2)おかげで 3)のおかげさまで 4)おかげさまで  (10) 20歳にもなりながら、そんな简単なこともできない_____、実に情けないことだ。  1)とは 2)にする 3)わけに 4)ものの(11) どんな悪人_____、心のどこかに良心は残っているはずだ。  1)かと思うと 2)にすると 3)となると 4)であろうと  (12) 试験まであと一周间しかない。もはや一日____无駄にはできない。  1)ならでは 2)どころか 3)たりとも 4)までも  (13) 彼は、事前の连络_____会社を休んだ。  1)にしろ 2)ですら 3)ばかりに 4)なしに  (14) 一歩も後退はできない。ただ前进ある_____.  1)のみ 2)ほど 3)きり 4)さえ  (15) 先辈に命令されてやったことである_____、责任は君にもある。  1)にすれば 2)にされて 3)にせよ 4)にして  (16) この一年间は良いこと_____だったが、来年はどうだろうか。  1)ずくめ 2)ぐらい 3)めかし 4)ぽっち  (17) 大雪で交通が麻痹し、_____动けなかった。  1)动けば 2)动いても 3)动こうにも 4)动くまいか  (18) 休日には映画を见る_____、音楽会に行くなりでぃて、気分転换を図ったほうがいい。  1)や 2)べく 3)し 4)なり  (19) 最近、父____、私の结婚のことばっかり気にしているのよ。  1)ときたら 2)にきては 3)とすれば 4)にすると  (20) カメラを手に____からというもの、彼は毎周撮影にでかけている。  1)入れる 2)入れた 3)入れて 4)入れます(21) 弟が社交的なタイプなの_____、兄は人前に出るのを嫌うタイプだ。  1)にひきかえ 2)はもとより 3)とはいえ 4)とともに  (22) この古新闻も、使い____によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。  1)ざま 2)ふう 3)むけ 4)よう  (23) 「この仕事、だれかやってくれないかなあ。」  「だれもやる人がないなら、私が____.」  1)やらせていただきます 2)やっていただきます  3)やってくださいます 4)やらせてくださいます  (24) 田中先生、最近先生が_____ご本のことで、お伺いしたいんですが。  1)お书きした 2)お书きになった  3)お书かれなった 4)お书かれした  (25) 山田さんのところは、去年火事にあって、今年はご両亲が交通事故にあったそうだ。まったく同情を_____ね。  1)禁じられない 2)禁じさせない3)禁じえない 4)禁じない  解答与注释  1——4 2——2 3——3 4——4 5——2  6——3 7——2 8——1 9——2 10——1  11——4 12——3 13——4 14——1 15——3  16——1 17——3 18——4 19——1 20——3  21——1 22——4 23——1 24——2 25——3  (1) “一方(で)”前接定语,用以表示对比某一事物的两个方面,意为“——方面——另一方面”。  全句译文:一方面工作,另一方面也不忘玩,这样的年轻人正在增加。  一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、気楽だというよさもある。  单身生活虽然一方面多寂寞,另一方面也有轻松自得的好处。  (2) “お越し”来自动词“越す”(来る)为尊敬语, 动词的连用形前接“お”,后接“です”“の”可形成“尊敬语”形式。  全句译文:(我)搬到下面的地方,您来附近的时候,请一定顺路来寒舍。  社长、お待ちのお客さまがお见えになりました。  董事长,您等的客人到了。  (3) “にほかならない”前接名词或用言连体形,表示绝对的肯定判断,意为“绝对——”,“只能是——”,“无非是——”等。  全句译文:给他带来成功的只能是他平日的努力。  この映画は小説の前半も脚色したにほかならない。  这部电影无非改编了小说的前半部分。  (4) “いかんにかかわらず”前接名词或名词+の,表示让步转折,意为“不管——如何,都 ——”。  全句译文:在下一次谈判时,不管对方态度如何,我们都打算彻底贯彻自己的主张。  理由のいかんにかかわらず、いったん払い込まれた受讲料は返金できないことになっている。  不管理由如何,已交纳的听课费不能退。  (5) 全句译文:关于这个问题大家再好好考虑一下。(6) “がてら”前接动词连用形,さ变动词词干,动词性名词,表示顺便做某一动作。意为“—— 时顺便——”  全句译文:散步时顺便买趟香烟。  散歩がてら手纸を出しましょう。  散步时顺便把信寄出吧。  (7) “なんと(いう)”与后续的推量形式相呼应表示感叹。意为“多么——啊”。  全句译文:第一次访问那里时,我感叹到(那是)多么美丽的城市啊!  新干线はなんと速いでしょう。  新干线多快啊!  (8) “かたわら”前接さ变动词词干+の或动词连体形,表示做某一事的同时,还并行做另一项,意为“——的同时还——”,“一方面——另一方面——”  全句译文:在养育自家孩子的同时,还把附近的孩子叫来教他们画画。  会社に勤务するかたわら、日本语の勉强をつづけている。  一方面在公司工作,另一方面还在坚持学日语。  (9) 全句译文:多亏他帮助了我,工作早早就干完了。  (10)“とは”前接句子,后续表示吃惊,愤怒,迷惘,不满等语义的词,意为“——真是——”“太——”。  全句译文:二十岁了连那么简单的事都做不了,实在太可怜了。  こんな山の中でやした牛乳が买えるとはおどろいた。  在这样的深山里能买到冰镇牛奶,真令人吃惊。  (11)“と”前接推量形
上海新东方学校
上海新东方学校官方账号
说出您感谢的话:日语的主动以及被动语态的含义_百度知道
日语的主动以及被动语态的含义
日语的五种形态:一、可能态 表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。形式:动词的未然形+ れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける
买う→买える饮む→饮める
飞ぶ→飞べる
持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:起きる→起きられる
食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如:勉强する→勉强できる
电话する→电话できるカ变动词:只有一个词。如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。 ◇私はまだ日本语で手纸が书けません。◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。 ◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。 这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。◇田中さんは车を运転できると闻いています。②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。◇彼女に面会することをえなっかた。 ③动词できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。例:◇ここから东方明珠が见えます。
◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。
◇私の気持ちが分かってくれますか。二、被动态 表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。形式:动词的未然形+ れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如: 书く→书かれる 买う→买われる 饮む→饮まれる呼ぶ→呼ばれる
持つ→持たれる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:见る→见られる
食べる→食べられるサ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:勉强する→勉强される
邪魔する→邪魔されるカ变动词:只有一个词。如:来る→来られる用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被动句”(简称“直接”)和“间接被动句”(简称“间接”)。如下表所示。带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人 被动语态不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接
动语态有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态主语是物没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。)谓语是他动词的句型:(甲)は(乙)に…を+动词的被动语态间接谓语是自动词的句型:(甲)は(乙)に+动词的被动语态(这种用法多用在主语受到损失的情况下,常用来说明后面动作或状态的原因。)例:◇李さんは先生に褒められました。◇铃木さんは黄さんに中国语を教えられました。◇この小说は夏目漱石によって书かれたのです。◇この病院は1972年に建てられたのです。◇昨日友达に来られて、宿题はできませんでした。◇电车の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。被动态有4种类型:
1,在主动句中宾语是人或动物时:
主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”
被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”
在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”
被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”
2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:
主动句:「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”
被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”
在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」
“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”
被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」
“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”
3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):
主动句:「学校は8时から会议を开きました。」
“学校从8时起开会。”
被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。」
“会议(由学校主持)从8时开始。”
在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。」
“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”
被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 三、使役态 表示让别人作某种动作的表现手法。形式:动词的未然形 + せる/させる构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如: 书く→书かせる
买う→买わせる
饮む→饮ませる呼ぶ→呼ばせる
持つ→持たせる一段动词: 去掉词尾「る」加「させる」。如:寝る→寝させる
食べる→食べさせるサ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。如:勉强する→勉强させる
练习する→练习させるカ变动词:只有一个词。如: 来る→来させる用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。如下表所示。他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态注:这里的「を」表示被使役的对象。例:◇おばあさんは妹に新闻を読ませた。
◇母は弟に薬を饮ませた。
◇李先生は授业中いつも冗谈を言って、学生を笑わせる。
◇両亲を怒らせることはこれ以上するなよ。
◇父は弟をタバコを买いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを买いに行かせた。)四、自发态 表示某种自发的心情。形式:动词的未然形 + れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如: 思う→思われる
偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)
待つ→待たれる
思い出す→思い出される一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:感じる→感じられる
案じる→案じられるサ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如: 勉强する→勉强される
邪魔する→邪魔されるカ变动词:只有一个词。如: 来る→来られる用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。例:◇この写真を见ると、学生时代のことが思い出される。
◇昨日の失败が悔やまれてならない。
◇なんだか変だと思われる。
◇外国の息子のことが案じられる。
◇それを见ると、故郷が偲ばれる。五、被役态 表示被使役者被迫或自发做某事。形式:动词的未然形 + される/させられる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「される」。如: 饮む→饮まされる
待つ→待たされる
书く→书かされる
买う→买わされる一段动词:去掉词尾「る」加「させられる」。如:起きる→起きさせられる
答える→答えさせられるサ变动词:「する」变成「させれれる」。如:勉强する→勉强させれれる
感动する→感动させれれるカ变动词:只有一个词。如: 来る→来させれれる用法:基本句型和被动句很相似。被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。例:◇李さんは昨夜友达にお酒を沢山饮まされました。
◇大黄河の素晴らしさに感动させられました。
◇警察に问い诘めされた时、详しく答えさせられました。
◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。
其他类似问题
为您推荐:
直接加名词的很少. に  を..,后者是被认为.怎样,前者是
は.....怎样+と思う   +と思われる  多数是这样用吧
其他4条回答
...被认为...怎样と思う.楼上这两个分分清楚阿どう思う.这样认为的と思われる
思うAさん和思われるAさん这两个表达太简短,没有具体的语境是难以判断真实意义的。所以即便给出回答也是片面的。应该在文章中判断。
piaoguo♪
你说的这些都是有句型的,建议你好好看看课本,或者网上听听未名天网校的课程,你会彻底弄明白的
被动语态的相关知识
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁}

我要回帖

更多关于 被动语态句型 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信