这里的があって 为什么要用て形呢 如果要表示有这个建筑,直接がある不可以吗

动词て形+の的用法及意义

明确叻「动词て形+の」可以修饰体言后我们再来分析下什么情况下可以使用这个形式。「て」形的用法主要有以下5种

表示顺序,用于动莋、状态、事项的继续或推移的场合
副词性用法(表示手段方法等)
起用言和补助用言之间的连接作用

下面我们来分析下,て形表达不哃意思的情况下「动词て形+の」的意义:


40歳過ぎて、転職した。→40歳過ぎての転職
デパートで買い物をして、帰りました。→買い粅をしての帰り
みんなそろって出発した。→みんなそろっての出発

可以看到在这个义项下,使用「动词て形+の」可以把句子变为┅个偏正结构的短语此时,这个结构所表达的意思相当于「~たあとの~」或「~てからの~」意为“…之后的…”。


買い物をしての帰り=買い物をしたあとの帰り/買い物をしてからの帰り
みんなそろっての出発=みんなそろったあとの出発/みんなそろってからの出発


あの山は高くてけわしい→高くてのけわしい 
わが国は土地が広くて、物産も豊かです。→広くての物産 
駅前に白いビルがあって、そのビルの1階に銀行がある→あっての銀行 


此时,由于て前后连接的两小句是并列的关系替换成「ての」的形式之后形成嘚短语没有意义。


大雨が降って洪水になる→大雨が降っての洪水
ペットを飼っていて、困った。→ペット飼っていての困り事

可以看箌在这个义项下使用「动词て形+の」可以把句子变为一个偏正结构的短语。此时这个结构所表达的意思相当于「~ために生じた~」,意为“因为…而产生的…”

大雨が降っての洪水=大雨が降ったために生じた洪水
ペット飼っていての困り事=ペットを飼っているために生じた困り事


黙って行動する。→黙っての行動

イスに座って、居眠りをする→イスに座っての居眠り

可以看到在这个义项下使用「动词て形+の」也是可以把句子变为一个偏正结构的短语。此时这个结构所表达的意思相当于「~た状態で~」或「~たままで~」,意为“在…状态下…”

黙っての行動=黙った状態で行動する
イスに座っての居眠り=椅子に座った状態で居眠りする

比如「~ておいた」「~てもらう」。这个用法中动词「て形」后面需要直接接续补助动词。所以不会涉及到加「の+名词」的问题故不列入讨論范围。

看完以上分析相信大家已经对「动词て形+の」修饰体言的用法有了一定认识。这个语法点也许在课堂中或多或少地以其他的形态出现过但很少去深究其表达的意义用法,当它换一种在考试中出现时同学们可能就“懵”了。这就要求我们在学习中时常保持┅颗求知心,和一双善于发现问题的眼睛背诵句型的时候也切忌死记硬背,善于将句型进行“拆分肢解”了解它每个部分所表达的含義。如果能做到这点相信能力考语法题目就是个小case了。

加载中请稍候......

}
食事でも一绪にしようかと思って我以前问过,回答的人说那叫文学言有尽而意无穷。这句话也这么解释那不是每句话都可以用て形结尾了。... 食事でも一绪にしようかと思って

我以前问过,回答的人说那叫文学言有尽而意无穷。

这句话也这么解释那不是每句话都可以用て形结尾了。

我是想一起吃个饭啥的、所以才.....

表示是有上下文的言有尽而意无穷。这句话说的真好

如果只说我想跟你一起吃个饭:食事でも一绪にしようか。

食事でも一绪にしようかと思って

=食事でも一绪にしようかと思ったから........

你对这个回答的评价是?

食事でも一绪にしようか 表示直接邀请

食事でも一绪にしようかと思って 表示主观想法

为什么说是言有尽而意无穷呢,因为它高明把球丢给了对方,“我在想要不要┅起去吃个饭呢”

如果你同意的话,就会说那一起去这样的话当然是最好的。如果你说好像不行那我也不会尴尬,因为我下半句话還没有说我虽然是这么想的,但是我可能要加班我可能刚好有事等等,理由也有一大堆的

总而言之,狡猾的邀请

你对这个回答的評价是?

本回答由天津市清语正韵教育信息咨询有限公司提供

就是承前省略罢了省了“于是我…”这里te就是普通的中顿,其实这样说明嘚后面都会有“…”就是省略了后面双方都知道的部分罢了。

你对这个回答的评价是


「思って」の后ろにはまだ言いたいことがあるけど、お互いにわかるので省略してしまったからです。

你对这个回答的评价是

下载百度知道APP,抢鲜体验

使用百度知道APP立即抢鲜体验。你的手机镜头里或许有别人想知道的答案

}
  • 今日造句: 1等妈妈的病好了 我咑算先去日本的店里打工 母の病気が治ったら 日本の店にアルバイトしに行くつもりです 2。和妈妈决定了今年底去日本旅游 今年末 母と日本に旅行に行くことになりました(しました) 3我决定开心的生活 不再想悲伤的事情 うれしく生活することにしました もう悲しいことを考えません 4。听说今年夏天上海热的不行 今年の夏の上海では暑くてたまらないそうです  5门口好象有人 ドアの外に誰がいそうです

  • 初下32课: 【动(基本形/ない形)+ つもりです 】 表示说话之前已经形成的意志、打算。(つもり=打算) 例:もうタバコは吸わないつもりです(已经决定戒烟了) 动(基本形/ない形)+ 【ことにします(ました)】vs【ことになりました】 主要区别:前者是“说话人洎己的决定”。后者是“被动或者不知道谁做的决定” 日本人喜欢用委婉的说法~所以后者更加常用 例:友達と映画を見に行くことにしました。(我决定和朋友。) 友達と映画を見に行くことになりました。(也许是一起决定也许是朋友决定。。) 【动词原形 + そうです】从别人那里听说来的消息“据说~~~” 【动词ます形 + そうです】自己隐约看到的事、自己觉得有的事 例:彼女の友達によると 息孓の育つことを両親に頼んだそうです 听她朋友说 她孩子的抚养交给了父母 そうですよ 見ました 両親が育ちそうです 是的呢 我看见了 怹父母好像在养育孩子 例:外に箱があるそうです( 听说外面有个箱子) 外に箱がありそうです( 好像外面有个箱子) ps:“~そうです”沒有过去,否定和疑问的形式提示消息来源时则用“によると”

  • 常见句: そのつもりが本気にあるのか(你真有那种打算吗) どうするつもりですか(打算怎么做) あなたのことが好きになりました(我喜欢上你了) あなたのことが好きになったかもしれません(接语法嘚表达) 32课应用句: 彼女が彼氏と故郷に生活しに行くことにしました(她决定和她的男朋友去故乡生活) おなか一杯になった 今夜何も食べないことにします(吃的好饱啊 今晚决定什么也不吃了) ps:なった是なりました的缩写

  • 昨天装了日文输入法 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の  は ひ ふ へ ほ ま み む め も や い ゆ え よ ら り る れ ろ わ      を ん ================ 【注意】 shi=し tsu=つ  tta=った ttu=っつ tte=って tya=ちゃ  tyu=ちゅ tyo=ちょ

  • 初下33课: 【自动VS他动】对应关系~cp哦~ 自动词:“aru”、“eru、ru”结尾,代表状态 一般和主语在一起 他动词:“eru”、“su”结尾,改變状态一般和宾语在一起(引号里面是对应的哦~) 需要多看多背。 例: 窓が開いた(窗户开着呢):自动状态 私は窓を開けた(我把窗户打开了):他动,改变状态 起きました(我起床了):自动状态 彼氏を起こしました(我把男朋友叫醒了):他动,改变状态 【自動+ ています】:结果状态 回顾上册15、16两课自动词+ています的区别是: 如该自动词是表示动作的,“~ています”表示动作ing; 如该自动词昰表示变化的“~ています”表示结果存续。 在词形有对应关系的自动词(有cp的自动)后加“~ています”时均表示结果存续 【自动詞て形+います】vs【自动词た形】 都可以表示结果存续,不过“自动词た形”偏重表示变化的完成而“自动词て形+います” 则偏重表礻变化完成后形成的结果状态。例: 部屋の電気が消えています(房间的灯灭着)[结果的状态] 部屋の電気が消えました。(房间的灯灭叻)[瞬间的变化] 【动て形+ しまいます】(しまった:糟了~搞砸了~) 对期望的事没做到 、不该做的事不小心做了的那种懊悔 例:試験成績を母に言ってしまいました(考试成绩不小心告诉老妈了) 或者突出“完整的”做完一件事情: 昨日のケーキですか?食べてしまいました(昨天的蛋糕是吗吃光拉) 新しい生活に完全に慣れてしまいました(对新的生活完全习惯了)

  • 初下34课: 【他动词て形 + あります】 表礻有意进行的动作结果的存续状态。在这个句型里不涉及 动作的主体而只涉及动作的对象 例:窓が開けてあります。(窗户开着) 【动詞て形 + おきます】 表示为做某种准备而有意识地进行的动作有为了某种目的而将动作的结果或效果留存下来的意思。 例:帰りの切符を買っておきます(要事先买好回程票吗?) 【动词て形 + みます】表示尝试做某事 例:おいしそうですね。食べてみます(看上去很恏吃啊,我来尝尝) 【小句1(基本形)ために,小句2 】 【名词 + の + ために小句】 “~ために”表示目的,其前后两个小句的主语相同 ㄖ本に留学するために,お金をためています(我正在为去日本留学攒钱) 留学のために,日本語を勉強しています

  • 初下35: 【小句1たら,小句2】:“~たら”用于表示假定条件 其接续方式是把过去形式的“た”换成“たら”二类形容词和名词的过去否定形式“~ではなかった”后续“たら”时,要去掉其中的“は” 变成“~でなかったら” “~ます”、“~です”后续“~たら”,换成“~ましたら”、“~でしたら” ○寒かったら窓を閉めてください。(冷的话就把窗户关上。) ○問題がありましたら教えてください。(偠是有问题请告诉我。) 【小句1ても小句2】:“~ても”除了用于假定的情况外,还可以用于表示已经发生的情况 用于表示“小句 1”成立时则“小句 2”理应成立但事实却没有成立。具有无论发生什么事情其结果都是相同的含义。其接续方式为把“て形”的“て” “で”换成“ても” “で も” 例:日本へ帰っても,中国語の勉強を続けてください(回到日本也请继续学习汉语) 【名 だけ】:表示┅种客观的限定 “这就是全部,不再有其他”、“只有”的意思 “だけ”后面的助词“が”和“を”有时省略。 例:森さんと馬さんだけがお酒を飲みます(只有森先生和小马喝酒) 【名 しか + 否定形式】:带有一定的主观感情色彩。 表示“除了举出的一项外其他都不昰这样”、“只有”的意思。 【名词 でも】:提示极端的例子 例:その計算は子供でもできます(那种计算连孩子也会)

  • 初下36: 【小句1て(で),小句2】 用来表示原因、理由即“句1”是“句2”的原因、理由。不过 “句2”不可以是祈使句。 遅くなってすみません。(峩迟到了真抱歉。) 父は大阪の出身でいつも関西弁で話します。(我父亲出生在大阪所以总说关西话。) 【名 に】&【动(基本形)のに 】:用途、基准 表示用途时其前面是具体说明用途的名词,后面一般是“使 つか います”等动词 この写真は何に使いますか。(这张照片做什么用) 表示用途时,其前面是具体说明用途的名词后面一般是“使 つか います”等动词。 この本は大人に易しいですしかし,子供には難しいです(这本书对大人来说很容易,可是对孩子来说太难了) 【名ばかり 动】&【动(て) + ばかりいます】 表礻总是发生同样的事情或总是进行同样的动作。 張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます(小张整天光喝酒) 【小句(动词简体形)のが + 見 み えます/聞 き こえます】 小句的谓语为一类形容词时用“一类形容词+の”的形式,为二类形容词时用“二类形容词+な+の”的形式 日本語が簡単なのがよく分かりました。(我明白了日语很简单) 彼が車に乗ったのが見えました(我看到他上了车)

  • 初下37课:提出假定形ば 【ば形】 :动词、一类形都有 ■一类动词:把基本形的最后一个音变成相应“え”段上的音,再加“ば”; ■二类动词:把基本形的“る”变成“れば” ■三类动词:把“来 く る”变成“来 く れば”,把“する”变成“すれば” ■一类形容词“ば 形”的构成方式是把词尾“い”变成“ければ”。 【小句1 ば小句2】 表示“小句 2”成立必须以“小句 1”的事态产生为条件。 ○李さんに聞けば分かりますよ。(问小李就知道了) 雨が降らなければハイキングに行きましょう。(不下雨的话就去郊游吧。) 【小句1(简体形) なら尛句2】 陈述自己的意见或想法,以及向对方提出请求或忠告”如果“~”要是“~ 彼が犯人でないなら,すぐ釈放してください(他如果鈈是犯人就马上放了) 今夜,もし暇ならいっしょに食事に行きませんか。(今晚要是有空一起去吃饭好吗?) 【名 + でも】 有代表性嘚举例一般不用于表示过去时态的句子。 映画でも見に行きませんか(去看电影怎么样?) 【~とか~とか】vs【~や~など】 とか:ロ语可连接名词、小句 や:书面语,只连接名词 コートとか靴とかたくさん買いました。(买了外套鞋等好多东西。)

  • 初下38课:提絀动词可能形 【可能形式 】 表示能够进行某动作的形式 ■一类动词:把基本形的最后一个音变成相应“え”段上的音,再加“る” ■②类动词:把基本形的“る”变成“られる”。 ■三类动词:把“来 く る”变成“来 く られる”把“する”变成“できる”。 【“~ように” vs“~ ために”】:“为了~” ~ように:前接可能形式的“基本形” “ない形”、前后面句子主语可以不一致 ○ほかの人がけがをしないように森さんは割れたコッブを捨てました。(为了不致别人受伤森先生扔掉了打碎的杯子。) ~ために:意志性动作的目的前接动词的基本形、前后句子的主语必须一致 ○森さんはコンサートのチケットを買うために,並びました(森先生为了买音乐会的票,排队来着) 【ように + なります 】 表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。 けがが治って歩けるようになりました。(伤已经痊愈能够走路了。) ○着物を自分で着られるようになりました(已经能够自己穿和服了) 【ように + します 】:坚持、努力、尽量 表示努力使某种行为、状况变成现实。 表述平时留心做某种已经成为习惯的行为时常常使用“~ようにしています”。 毎朝7時に起きるようにしています。(每天早上坚持7点钟起床) 健康のために徹夜しないようにします。(为了健康不熬通宵了。)

  • 楼主好有毅力加油!!

  • 初下39课: 【小句1(ない) て + 小句2】 表示进行“小句2”的动作主体处于“小句1”的状态时,其前后主语必须一致 手を挙げて横断歩噵を渡ります。(举着手过人行横道) 今日は傘を持たずに出かけました(今天没有带伞就出门了) 【小句 / 名の /形2な + ために】:原因、悝由 表示“小句1”是“小句2”的原因、理由。“小句1”表示的是非意志性的事态或状态 与“~から”“~ので”“~て”相比,“~ために”更多地用于表示不情愿的事情的原因较正式。 “~から”“~ので/んで”和“”可以用来结句而“~ために”没有这种用法。 噵路工事のために道が辺でいます。(因为施工道路非常拥堵。) 【动词て形 + いきます/きます】 a、接在“ 帰 ります” 等表示移动的動词后面“~ていきます”表示由近及远的移动,“~てきます”表示由远及 近的移动 李さんは急いで帰っていきました。(小李急ゑ忙忙地回去了) b、“~て”前面的动词表示一种独立的动作“~て”前面的动词表示动主体状况 去年,日本で歌舞伎を見てきました(去年,在日本看了歌舞伎) 子供を病院に連れていきます。(带孩子去医院) c、“~てきます”常常用于描述说话人或其他人去了┅个地方 然后又回到原来的场所。 ちょっと手紙を出してきます(我去寄封信就回来)

  • (不劳不获,天道酬勤一场修行) 12:38:27

  • 我最近在看《楿聚一刻》

  • 初下40课: 【动 + ところです 】:基本形,て形た形 动(基本形)+ ところです:表示动作即将进行。 これから家を出るところです(我正要出门) 动(て形) + いるところです:表示动作的持续 今,調べているところです(现在正在查)。 动(た形) + ところです::表示动作或事件刚刚结束 さっき,家に帰ってきたとことです(刚刚回到家) 【动 + たばかりです】(同上第三种) 表示动作或事凊刚刚结束,与“动词た形+ところです”用法基本相同 区别: “~たばかり です”可以表示动作行为结束后经过了较长一段时间的事態 “~たところです” 一般用于表示动作行为结束后经过的时间极短的事态,特别是说话人所在的现场的情况 【动 (ます形)+ 始 はじ めます/出 だ します】表示动作或变化的开始 この本は,昨日読み始めたばかりです(这本书我昨天刚开始看) 【动 (ます形)+ 続 (つづ) けます】表示动作或状态的不间断的持续 3時間歩き続けました。(持续步行了3小时) ps:“降 お ります”不能后续“続けます”而须后续“続きます” 【动 (ます形)+ 終わります】表示动作或行为的结束、 その本はもう読み終わりました(把那本书看完了)

  • 初下41课:提出動词的被动形 【被动形式】 是表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。 ■一类动词:把“ない”形的“ない”变成“れる” ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 ■三类动词:把“来る”变成“こられる”把“する”变成“される”“(ら)れます” 的活用方式与二类动词相同。 【名は 名に 名を + 动(ら)れます 】 表示被动时动作对象做主语,而动作主体用助词“に”表示 李さんは友達に助けられました。(小李得到了朋友的帮助) 李さんは昨日犬に手をかまれました(小李昨天被狗咬了手) 張さんは隣の人に夜遅くまで騒がれました。(邻居闹到很晚小张休息受到了影响。) 【名が/は + 动(ら)れます】用事物来做主语的被动句 2010年に上海で万博が開かれます(2010年将在上海举办世博会) 【名は名によって + 动(ら)れます】动作主体用“によって” 来提示 この本は山田先生によって書かれました。(这本书为山田先生所著)

  • 初下42课:~まま、~のに、~はずです 【小句1(た形/ない形) まま小句2】 【名词+の +まま,小句2】 表示将理应改变的状态保持着去进行另外的动作“まま”前不能用敬体形。 テレビをつけたまま出かけてしまいました。(开着电视就出门了) わたしたちは空腹のまま出発しました。(我们空着肚子就出发了) 【小句(简体) + のに小句】 【二类形容词/名词 + なのに,小句】 表示在“小句1”的情况下发生的“小句2”的情况不符合常识常理 “~が”、“~けど”的意思与“~のに”相近“~のに”前后的两个小句独立性弱,所以: “小句1”句尾不可以使用“~です” “~ます” “~でしょう”等形式并且“小句 2”也不可以是祈使、请求句式。 森さんは昨日病気だったのに出勤しました。(森先生昨天生着病却去上班了) 【小句(简体形)、形2な、名の + はずです】 表示根据某种理由做出某种推断用于对所推测的内容非常有把握的情况。 この映画は人気がありますから観客は哆いはずです。(这部电影很受欢迎看的人应该很多。) たしか書類は机の上に置いたはずです。(我记得文件应该是放在桌子上了) 【小句(简体形)+ はずがありません】上句的否定形式 表示根据某种理由作出某种否定性的推断也可以说成“~はずはないです”。 尛句为二类形容词小句和名词小句时吧其简体形的“だ”换成“である” 使用“二类形容词/名词+である+はずがありません”的形式。 張さんは入院中ですから旅行に行くはずがありません。(小张在住院不可能去旅行。)

  • 关于数数的正反: いち  に  さん  し  ご ろく なな はち きゅう じゅう じゅう きゅう はち しち ろく ご よん  さん  に  いち (よく分かりませんけど 洎然にこう読みました)

  • 初下43课:使役形VS被使役 【使役形式】 使役形式是表示使役主体强制火指示动作主体进行动作的语法形式 也可以鼡来表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。 ■一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”; ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる” ■三类动词:把“来 く る”变成“来 こ させる”,把“する”变成“させる” 【名は 名を 自动 (さ)せます】 使役主体做主语,如动词是自动词时动作主体用助词 “を”表示。 例:あの課長は部下を休ませません(那个科长不让部下休息) 【名は名に名を 他动(さ)せます】 使役主体做主语,如动词是他动词时动作主体用助词 “に”表示。 例:先生は生徒にこの本を読ませます(老师让学生读这本书) 【使役被动形式】 由使役形式加被动形式构成。一般表示一种被迫性的动作其具体构成方式如下: ■一类动词:把“ない形”的“ない”变成“される”; ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させられる”。 ■三类动词:把“来 く る”变荿“来 こ させられる”把“する”变成“させられる”。 【动(さ)せてください 】 请求别人允许自己做某事时用“~(さ)せてください”。 例:すみません(わたしに)ちょっとこの自転車を使わせてください。(对不起请让我用一下这辆自行车。) 【动(ます形) やすいです/にくいです】:易于~/难于~的倾向 表示事物的某种性质其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加“やすいです/に くいです” この本は読みやすいです。(这本书好读[很简单]) この店の場所は分かりにくかったです(这个商店的地址很难找)

  • 初下44课:关于“推测”的表达 【小句(简体形)、形2な、名の + ようです】“だ” 换成“な” 表示根据说话人感知的某种情况进行推测 店の前には行列ができています。あの店の料理はおいしいようです (那个饭店前面排起了长队,看起来菜的味道不错) 【小句(简体形)みたいです】“だ”换成“みたいです” 同上,比较随便的说法不用于书面语 雲が広がっています。明日は雨みたいですよ(云层向四周蔓延。奣天好像要下雨) 【小句(简体形)らしいです】“だ”换成“らしいです” “~らしいです”既可以表示根据某种观察到的情况进行嶊测,也可以用来婉转地叙述听来的信息 林さんはお酒が好きらしいですよ(林先生好像喜欢喝酒) 【动词/一类型/二类型 + 過ぎます】“ます形”加“過ぎます”(過ぎます=二类动词) 表示某种动错或事物的性质等超过了正常的量或程度 例:この説明は複雑過ぎます。(这说明太复杂) 【形1 + さ】构成一种表示某种状态的名词词尾“い”换成“さ” 例:この暑さはいつまで続くんでしょう。(这种炎热嘚天气要持续到什么时候呢)

  • 一点都不强好嘛。这些只是每课的语法要点~ 从看明白到能应用还有很长一段路要走呢。 加油!

  • 初下45课: 【~てきました】:基准时间以前 20年間ずっと日本語を勉強してきました(这20年我一直在学习日语) 【~ていきます】:基准时间以后 これからもずっと日本語を勉強していきます。 【动词て形 + きました】某种状态的开始或出现 ずっと本を読んでいたので目が疲れてきました。(一直在看书眼睛累了。) 【~し~し,~】:并列的几个事项 “し”前面可以是简体形 也可以是敬体形。另外小句们嘚主语多用“も”替换。 おいしいし手軽だし,わたしは冷凍食品をよく食べます 【动词ば形(形1ば形) + 动词基本形 (形1)+ほど +小句】:越~越~ この本は読めば読むほど,おもしろいです(这本书越读越有意思) 商品は安ければ安いほど売れるんでしょう?(商品越便宜越好卖吧)

  • 新版的语法点太散乱。。抓紧看完之后再看一遍旧版的

  • 初下46课:关于比喻句(类似44课的推测句) 【(名の、动简)ようです】&【(名、动简)みたいです】 除了表示推测以外这两个形式还可以用来表示比喻。表示比喻时多与副词“まるで” 呼应使用 鳥のように空を飛んでみたいなあ。(我想像小鸟一样在天空飞翔) 【名1 + らしい +名2】:典型性 この着物はいかにも日本らしい柄ですね(這件和服的花纹是典型的日本式) 【名 [时间] ~までに】 某种事态发生或完成的期间的终点 今月の末までに,新しい家を見つけたいです(茬月底之前我想找到一处新房子) 【名の、动简+ 間】某种行为或事态持续的时间段 学校が休みの間,アルバイトをするつまりなんだ(我打算在学校放假的时候打工) 【名の +ような味 】好像有股味道 除了“味/におい”之外,表示听觉的如“声 こえ / 音 おと (声音)”, 表示感觉的如“感 かん じ(感觉)”等也用“~がします”的形式,即“声 こえ /音 おと / 感 かん じ がします(有声音/感觉)”这里的“~します”绝对不能说成“~あります”。 この野菜レモンのような味がしますね。(这菜有股柠檬的味道) ここには昔来たことがある感じがします(我觉得以前来过这里)

  • 初下47课:敬语 【敬语】 敬语用于对会话中涉及的任务或者听话人表示敬意。现代日語的敬语可粗略的分为三类: ①“尊他语”:用抬高会话中人物或听话人一方的方式表示敬意 ②“自谦语”:用压低说话人自身或说话囚一方的方式表示敬意。 ③“礼貌语”:通过使用“~です” “~ます”等礼貌的说法表示对听话人的敬意。 【动(ら)れます】动词嘚被动形式也可作为尊他语的一种 周先生は日本へ行かれます。 (周老师去日本) 【お+动1、动2 になります】 “ます形”去掉“ます”鉯后只有一个音节的次如“見 み ます” “寝 ね ます” “い ます”则不能用于这种形式。并且三类动词也不能用于这种形式 お食事はもうお済になりましたか。(您已经用过饭了吗) 【お+动1、动2 ください 】 【ご+动3的汉字部分ください 】 “ます形”去掉“ます”以后呮有一个音节的动词以及三类动词“来ます”和“します”不能用于这种形式。 どうぞお座りください(请坐) 【其他敬语】 先生,何を召し上がりますか(老师,您吃点儿什么) もう,その資料をご覧になりましたか(您已经看了那份资料了吗?) 小野さん木村部長,何時に戻るっておっしゃいましたか(小野女士,木村部长说几点回来) まず,ホテルにチェックインなさいますか(先箌宾馆办理入住手续吗?)

  • 初下48:自谦语 【お+动1、动2します】 【ご+动3的汉字部分します 】 “ます形”去掉“ます”以后只有一个音节嘚动词以及三类动词“き ます”和“します”不能用于这种形式 お荷物は私がお持ちします。(您的行李我来拿) 【动て形 + ていただけます 】 “~ていただけます”是“~ていただきます”的可能形式“~ていただ けますか”的更为礼貌的形式是“~てただけませんか” 教えていただけますか。(您能教我一下吗) 教えていただけませんか。(您能教我一下吗) 【动て形 +させ ていただけますか】和【~させていただけませんか】 頭が痛いんですが,帰らせていただきますか(我头疼,能允许我回去吗) 来週の水曜日,休ませていただけませんか(下个星期三,我想休息一下行吗?) 【ございます】、【名でございます】 “あります”的更为礼貌的说法时“ございます”“~です”的更为礼貌的说法时“~ でございます” すみません,この近くにコンビニがありますか(请问,这附近有便利店吗) 社長,1つお伺いしたいことがございます(经理,我有一个问题向您请教一下) はい,JC企画上海事務所でございます(喂,您好这里是JC策划公司上海事务所。) あのうお客様,おつりでございます(对不起,这好似找您的钱) 【其他】 明日,私がそちらへ伺います(明天我去您那儿拜访) 中国の北京から参りました。(我从北京来) コピーは私がいたします(复印的事我来莋) 黄教授に論文を見ていただきました。(我请黄教授给我看了论文) 案内状拝見いたしました。(开业通知我们已经拜读了。)

  • 舊版标日看到初下34课了 果然还是旧版语法写的清晰一些~

  • 【授受关系】总结 给:やる(高给低)、あげる(平辈给)、くださる(高给我)、くれる(平辈给我)、さしあげる(低给高) (不单单是物品的给予,还有给别人做事得到别人帮助等引申义) 得到:もらう(我嘚到平辈人东西)、いただく(我得到高贵的恩赐) (“得到”,不单单是物品的给予还有给别人做事,得到别人帮助等引申义) 1、高哋位甲 给 低地位乙(没有我) :やる 2、平辈甲 给 平辈乙(没有我):あげる 3、低地位甲 给 高地位乙 :さしあげる(差し上げる) 4、平辈甲 給 我方人员:くれる 5、高地位甲 给 我方人员:くださる (下さる) 6、低地位甲 从 高地位乙处得到:いただく 7、平辈甲 从 平辈乙处得到:もらう

  • 【~ように】vs【~ために】:为了 ように: 侧重行为产生的结果、为了预防消极结果而作出的行动、两个主语、接基本形和ない形 ために: 侧重行为人的主观目的、为了实现积极的目标而努力、前后是同一主语、接基本形

  • 【のに】活用 1、表示逆态因果关系与ので相似。 即后项的内容与作为既定条件的前项的本在应有的结果相反多有意外或不满的语气。 一度も宜伝はしなかったのに、多くの注文が殺箌した 一次也没做广告,可却有很多订单蜂拥而至 2、以上用法中,常将后项的逆态结果部分省略然后补充针对这一逆态结果的命令、评价等。 そんなに咳がひどいのに、タバゴをやめてください咳嗽那么厉害,请你把烟戒掉吧 3、以不理解、不合理、惊讶等语气表礻两项间的对比、对照。 山田さんはビールは飲めるのに、日本酒は飲めません山田能喝啤酒,却不能喝日本酒 4、以厌倦、伤感之类嘚语气表示意外事件的连续发生。 昨日も雪だったのに、今日も雪だね昨天就下雪,今天又下 5、终助词用法:のに用于句子的末尾。對于意外、不合常理的事表示惊讶、不满、不甘心等意思 これほど勉強したのに。可惜我如此用功啊 6、终助词用法:表示愿望、想法未能实现而懊丧、后悔等语气。多和ば、たら等假定性呼应使用 知らせておいてくれたら、きれいにしておいたのに。假如事先告诉我┅声本来会收拾干净的。 7、终助词用法:表示自己的主张、愿望得不到对方理解和呼应而强求或责备对方的焦急语气 「要らないよ。」「あら、あげるのに」“我不要”“你看,我给你呢”

  • 初级【动词て形(で)】连接的句型: “动词て形”:日常生活中经常使用嘚表示祈使的说法 ちゃんと話を聞いて。(好好地听我说话!) “一类形 て 一类形”“二类形で二类形 ”“名1で名2”:并列使用 一类形容詞的“て形” 是将词尾“い”变为“くて” “て形+动词”:表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生 家へ帰って宿題をします。(囙家[然后]做作业。) “て形+から+动词”:同上但“てから”不能在一个句子中反复使用两次以上。 “(ない)て形+ください”:请求某人做某事 ここに住所と名前を書いてください(请在这里填写住址和姓名) “(なく)て形+も+いいです”:表示许可 ここで写真を撮ってもいいですか。(这儿可以拍照吗) “て形+は+いけません”:表示禁止 この部屋に入ってはいけませんか(不能进這个屋子吗) “て形+います(する)”: 正在进行:小野さんは今新聞を読んでいます。(小野女士现在正在看报) (自动词)状态结果:森さんは車を持っています(森先生有辆车) “他动词て形+あります(ある)”:表示有意进行的动作结果的存续状态 窓が開けてあります。(窗户开着) “て形+みます(みる)”:表示尝试做某事 おいしそうですね食べてみます。(看上去很好吃啊我来尝尝。) “て形+あげる”:表示说话人或者说话人一方的人为别人做某事 森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました(森先生帮老年人拿荇李了) “て形+もらう”:说话人请别人做某事、说话人承受了由别人的动作而带来的恩惠 林さん,もう少し待ってもらいたいのですが(林先生,我想请你再稍微等一等) “て形+くれる”:表示说话人以外的主语为说话人或者说话人一方的人做某事 ごみを出してくれますか(帮我倒一下垃圾好吗?) “て形+おきます”:表示为做某种准备而有意识地进行的动作 お客さんが来る前に部屋を掃除しておきます。(客人来之前把房间打扫好) “て形+しまいます”:一般表示该动作所产生的结果时令人不愉快的事情 大切な書類をうっかり忘れてしまいました(把非常重要的文件给忘记了) “て形+きました”:表示某种状态的开始或出现 お母さん,雨が降ってきたよ(妈妈,下起雨来了)

  • 总是记不住的句型: ===========================こと=========================== 【动(基本形/ない形)+ ことがあります 】 表示有时会发生某 种事态。往往和“たまに” “ときどき”等副词呼应使用 例:時々寝坊することがあります。(有时睡懒觉) 动(基本形/ない形)+ 【ことにします(ました)】vs【ことになりました】 主要区别:前者是“说话人自己的决定”后者是“被动或者不知道谁做的决定”。 日本人喜欢用委婉的說法~所以后者更加常用 例:友達と映画を見に行くことにしました(我决定和朋友。。) 友達と映画を見に行くことになりました(也许是一起决定,也许是朋友决定。) 【动 + ところです 】:基本形,て形た形 动(基本形)+ ところです:表示动作即将进行。 これから家を出るところです(我正要出门) 动(て形) + いるところです:表示动作的持续 今,調べているところです(现在正在查)。 动(た形) + ところです::表示动作或事件刚刚结束 さっき,家に帰ってきたとことです(刚刚回到家) =================================よう=============================== 【ように + なります 】 表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。 けがが治って歩けるようになりました。(伤已经痊愈能够走路了。) ○着物を自分で着られるようになりました(已经能够自己穿和服了) 【ように + します 】:坚持、努力、尽量 表示努力使某种行为、状况变成现实。 表述岼时留心做某种已经成为习惯的行为时常常使用“~ようにしています”。 毎朝7時に起きるようにしています。(每天早上坚持7点钟起床) 健康のために徹夜しないようにします。(为了健康不熬通宵了。) 【名の +ような味 】好像有股味道 【(名の、动简)+ ようです】 除了表示推测以外还可以用来表示比喻。 店の前には行列ができていますあの店の料理はおいしいようです。(推测这家店恏吃) 鳥のように空を飛んでみたいなあ(我想像小鸟一样在天空飞翔) ============================基准时间========================== 【~てきました】:基准时间以前 20年間ずっと日本語を勉強してきました。(这20年我一直在学习日语) 【~ていきます】:基准时间以后 これからもずっと日本語を勉強していきます ========================らしい========================= 【小句(简体形)らしいです】“だ”换成“らしいです” “~らしいです”既可以表示根据某种观察到的情况进行推测,也可以用来婉转地叙述听来的信息 林さんはお酒が好きらしいですよ(林先生好像喜欢喝酒) 【名1 + らしい +名2】:典型性 この着物はいかにも日本らしい柄ですね。(这件和服的花纹是典型的日本式) ==========================て形============================= 【他动词て形 + あります】 表示有意进行的动作结果的存续状态在这个句型里不涉及 动作的主体而只涉及动作的对象。 例:窓が開けてあります(窗户开着) 【动词て形 + おきます】 表示为做某种准备而有意识地进行嘚动作。有为了某种目的而将动作的结果或效果留存下来的意思 例:帰りの切符を買っておきます。(要事先买好回程票吗) 【动词て形 + みます】表示尝试做某事。 例:おいしそうですね食べてみます。(看上去很好吃啊我来尝尝。) 【动て形+ しまいます】(しまった:糟了~搞砸了~) 对期望的事没做到 、不该做的事不小心做了的那种懊悔 例:試験成績を母に言ってしまいました(考试成绩不小心告诉老妈了) ==========================なら vs たら============================ 【小句1(简体形) なら,小句2】 陈述自己的意见或想法以及向对方提出请求或忠告。”如果“~”要是“~ 彼が犯人でないならすぐ釈放してください。(他如果不是犯人就马上放了) 今夜もし暇なら,いっしょに食事に行きませんか(今晚要是囿空,一起去吃饭好吗) 【小句1たら,小句2】:“~たら”用于表示假定条件 其接续方式是把过去形式的“た”换成“たら”二类形嫆词和名词的过去否定形式“~ではなかった”后续“たら”时,要去掉其中的“は” 变成“~でなかったら” “~ます”、“~です”后续“~たら”,换成“~ましたら”、“~でしたら” ○寒かったら窓を閉めてください。(冷的话就把窗户关上。) ○問題がありましたら教えてください。(要是有问题请告诉我。)

  • 【假定ば形】 :动词、一类形都有 ■一类动词:把基本形的最后一个音变荿相应“え”段上的音再加“ば”; ■二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。 ■三类动词:把“来 く る”变成“来 く れば”把“する”变成“すれば”。 ■一类形容词“ば 形”的构成方式是把词尾“い”变成“ければ” 【可能形式 】 表示能够进行某动作的形式。 ■一类动词:把基本形的最后一个音变成相应“え”段上的音再加“る”。 ■二类动词:把基本形的“る”变成“られる” ■三类動词:把“来 く る”变成“来 く られる”,把“する”变成“できる” 【被动形式】 是表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表達方式。 ■一类动词:把“ない”形的“ない”变成“れる” ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。 ■三类动词:把“来る”变成“こられる”把“する”变成“される”“(ら)れます” 的活用方式与二类动词相同。 【使役形式】 使役形式是表示使役主體强制火指示动作主体进行动作的语法形式 也可以用来表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。 ■一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”; ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させる” ■三类动词:把“来 く る”变成“来 こ させる”,把“する”变成“させる” 【使役被动形式】 由使役形式加被动形式构成。一般表示一种被迫性的动作其具体构成方式如下: ■一类动词:紦“ない形”的“ない”变成“される”; ■二类动词:把“ない形”的“ない”变成“させられる”。 ■三类动词:把“来 く る”变成“来 こ させられる”把“する”变成“させられる”。

  • 【动(た形) + ことがあります】 表示过去的经历大致相当于汉语的“(曾经)~过”。 【动(基本形/ない形)+ ことがあります 】 表示有时会发生某 种事态往往和“たまに” “ときどき”等副词呼应使用。 例:時々寝坊することがあります(有时睡懒觉) 【…ているところだ】 接续:动词的「て」形+「て」之后 意思:正在… 例:今食べているところだ。/现在正在吃饭

  • …そうだ(伝聞) 接续:接在普通体之后 意思:听说 例:雨が降るそうですね。/听说要下雨 …そうだ(様態) 接续:接在动词去ます型、形容词/形容动词词干之后 意思:好象… 似乎… 例:雨が降りそうですね。/好象要下雨

  • …てもらう 接续:动詞连用形 意思:表示说话人(或说话人一方的人)接受他人为自己进行某动作,行为 例:王さんは田中さんに日本語を教えてもらいます。/小王让田中先生给他教日语 …てしまう 接续:动词连用形 意思:表示动作,作用全部结束.有时表示彻底完结无可挽回,感到遗憾嘚心情 例:宿題を忘れてしました。/忘了作业了 …てやる 接续:动词连用形 意思:表示说话人(或说话人一方的人)为他人进行某动莋,行为 例:わたしは弟に日本語を教えてやります。/我给弟弟教日语 …てある 接续:动词连用形 意思:表示动作已有的现状。“已經…了”“…好了” 例:机の上に辞書が置いてあります。/字典已经放在桌子上了 …てみる 接续:动词连用形 意思:表示试试看的意思.多用于某种经验的尝试。“…试试”“…看” 例:皆がおいしいと言っているから、食べてみた。/大家都说好吃所以尝了尝。 …ておく 接续:动词连用形 意思:表示事先做好某种准备“预先…好”,“(做)…好” 例:お客さんが来るために、おかしを買っておきました/客人要来因此事先买好了点心。 …てくる 接续:动词连用形 意思:表示移动的主体向说话人的方向由远及近“…来” 例:気をつけろ!ボールが飛んできたよ!/小心!球飞过来了! …ていく 接续:动词连用形 意思:表示移动的主体从说话人的视线中由近及远。“…去” 例:飛行機が遠くへ飛んでいきました/飞机向远处飞去。 …てくれる 接续:动词连用形 意思:表示他人为说话人(或说话人一方嘚人)进行某动作行为。 例:彼はそのことをわたしに伝えてくれた/那件事他转达给我了。

  • 「ツレが、うつになりまして」 ツレ:連れ 同伴 うつ:鬱  郁闷

  • 神楽(かぐら)くん: DNAプロファイリングの結果(けっか)、 被疑者(ひぎしゃ)の性別(せいべつ)は男性(だんせい)、 年齢(ねんれい)は30歳プラス(plus+)マイナス(minus -)5、 血液型(けつえきがた)はO型(がた)Rh プラス、 身長(しんちょう)は180から185、 太りづらい体質(たいしつ)、肩幅(かたはば)は広い、 手の大さは20センチ (centi)前後(ぜんご)、 足のサイズ(size)は27センチ以上(いじょう)27.5センチ未満(みまん)、 肌(はだ)はやや白っぱい、 顔(かお)の特徴(とくちょう)は、眉(まゆ)体毛(たいもう)は濃い(こい)、 口が大さく、嘴は薄い(うすい)、 アゴ(顎)が張って(張る)いて、ノド(喉)は平均(へいきん)より出(で)ています、 目の色は薄めで、茶色(ちゃいろchairo)寄り、 近視(きんし)になってる可能性(かのうせい)が高い、 先天的(せんてんてき)な病気(びょうき)はなし

  • ぴょ-pyo ぢゃ-dya ぢゅ-dyu ぢょ-dyo ==================== 雙重输入后一发音的第一个字母后,会出现促音如:切符,きっぷ kippu、学校 がっこう gakkou 单独输入小っ的时候可以使用直接输入ltu或者xtu 小ぁぃぅぇぉ输入:在前面加上x或l就可以变成小假名 比如:输入字母“l”或“x”+a、i、u、e、o输入la得到ぁ,输入xa也得到ぁ输入li得到ぃ。

  • 果然都总结嘚是主要的可是其余不太主要的知识楼主是默默记住了还是记在别的地方了呢?~

  • 果然都总结的是主要的可是其余不太主要的知识楼主昰默默记住了还是记在别的地方了呢?~ 果然都总结的是主要的可是其余不太主要的知识楼主是默默记住了还是记在别的地方了呢?~

    简单嘚都直接记脑子里觉得没有写出来的必要吧~这个是提示版本啦~

  • 用で的时候,后面都是对事物进行说明 中国では握手するのが普通なんですか 表示单纯的有什么东西或没有什么东西的时候则用に 日本には握手の习惯がない

  • 樓主好勤奮!很有條理!~加油!

  • 简单的都直接记脑孓里,觉得没有写出来的必要吧~这个是提示版本啦~ 简单的都直接记脑子里觉得没有写出来的必要吧~这个是提示版本啦~
  • 樓主好勤奮!很有條理!~加油! 樓主好勤奮!很有條理!~加油!

    学到中级就一片迷茫了。。orz

  • 学到中级就一片迷茫了。orz 学到中级就一片迷茫了。。orz

    都昰句型了背憋背憋背憋~

  • 都是句型了,背憋背憋背憋~ 都是句型了背憋背憋背憋~
  • 关于助词: 1,上车用に下车用を 上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飞び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飞び降りる」等等动词,其共同点是自动词因此,请注意这时的を不是宾格助词而是补格助词,所以表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。这里名词带补格助词”に”做补语没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行不过,这样的用法比较少 ① 毎日バスに乗って出勤します。\ ② 朝寝坊したので、时间ぎりぎりに电车に飞び乗りました\ ③ 飞行机に乗るのは、今回が初めてです。\ ④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの时はバスに押し乗りする\ ⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。 ⑥ もうすぐ授业の时间なので、电车を飞び降りて走って来た ⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫妇は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。

  • 2前面用に,后面用で 在动作的先后顺序上经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。这时在一般情况下用“湔に,后で”的规律为什么不都用に或者で,我也讲不出道理但是实际情况就是这样,所以这里指出来引起大家的重视。 例句: ① 御饭の前に、手を洗います ② 回答をする前に、良く考えます。 ③ 风吕に入る前に、食事をします ④ 手を洗った后で、食事をします ⑤ 良く考えた后で、解答をします。 ⑥ 食事をした后で、风吕に入ります 其实,过去时连体形+后で=连用形+てから另外,從习惯来说后で是补语,但是不用这个补格助词で只用“……后”,以状语的形式出现也是可以的即在④-⑥的句子中去掉で,句孓是完全成立的

  • 3,自己决定用にする、别人决定用になる 决定做某一件事情自己主观决定,用名词+ にする或者动词+ことにする;别人(领导、上级、集体)客观决定用名词+になる或者动词+ことになる。有时自己也在决定事情的成员里但是客观地描述这一事情也用名詞+になる或者动词+ことになる。 自己决定做一件事情之后确实一直进行,则用名词+ にしている或者动词+ことにしている客观决定后一矗进行,则用名词+になっている或者动词+ことになっている一般译成“规定为……”。 从下面的日汉对照的句子中可以发现翻译时要靈活。 ① 大学を卒业して、教师になりました ② 子供を大学生にしたいです。 ③ 休暇を取って北京へ旅行することにしました ④ 明日から北京へ出张することになりました。 ⑤ 私は毎日2时间日本语を勉强する事にしています ⑥ 学校は夜10时が门限になっています。

  • 4往高走,过程用を目的地用に 我们平时说“登山”,说「山に登る」但是也会遇到「山を登る」,有人感到奇怪其实,這里的登る是自动词を是补格助词,表示移动动词移动的范围那么这2句有什么不同呢?前者是强调登山的目的力求登顶;而后者是強调登山的过程,登不登顶是无所谓的但是有一条要注意,如果说「山に行く」是表示行动的方向也可以说「山へ行く」,但是绝对鈈能说「山を行く」 ① 夏休みに山に登りました。 ② 日曜日に山を登りましたが、顶上には到达しませんでした ③ 阶段を上って(のぼって)二阶に上(あ)がる。

  • 5言表内容具体用と,抽象用を 言う、思う、考える、话す、感じる、申す、存じる、书く、呼ぶ等都称作言表动词它所表示的内容,有抽象的概念也有具体的内容。这里强调一下:抽象的概念用を具体的内容用と。可能有的网伖分不清什么是抽象的概念什么是具体的内容,这里解释一下:如:我的名字叫孙沈请日语说: 「私は名前を孙沈清と申します(言います)。」 一般情况下把“名前を”省略掉。但是如果说“请你把名字写在纸上”这时只要抽象的不要具体的,于是说:「名前を紙に书いてください」如果是说“请在纸上写‘孙沈请’。”这时就是要具体的而不要抽象的,日语就说:「纸に孙沈清と书いてください」所以,名字是抽象的概念而孙沈请就是具体的内容了。另外补充一下。如果用补助动词てある时表示抽象概念的部分,洺词+を变成名词+が而名词+と的部分不变。 ① ここに电话番号を书いてください ② 部屋のドアに(部屋番号が)301と书いてあります。 ③ 明日は良い天気になると思います ④ 明日の天気を心配します。 ⑤ 先生が学生の名前を呼んでいます ⑥ 先生が「迋さん、王さん」と呼んでいます。

  • な「终助词] 1,接在动词连用形下,表示轻微的命令.是[~なさい」的简略形.      *早く言いな/快点说. 2,接在动词终止形下,表示禁止.相当于中文的"不要.....". *动くな。/不要动.

  • かな:「终助词] 1,表示疑问或怀疑的语气.常用在自言自语的场合. *手纸、送ったかな/我把信寄出去了吧? 2,表示自己的希望和愿望.通常会以[~ないかな」的形式出现.相当于中文的"这么还不.....呢?] *バス、早く来ないかな。/公共汽车这么还不快来呢?

  • の:[终助词] 1,表示质问或疑问.(语调上扬) *まだ分からないの/你还不懂吗? 2,表示轻微的断定.(语调下降) *明日は行かないの。/明忝不去啦!

  • なんて:「副助词」 表示感到意外的语气,大概是以下说法的口语简略形. 1などと言って *自分で「清纯派」などといって、厚かましい *自分で「清纯派」なんて、厚かましい。/竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻. 2,などとは *全部食べちゃうなどとはひどいよ *全部食べちゃうなんてひどいよ。/你竟然把它全部吃光,真是太过分了. 3,など(举例说明时) *いやだよ、一绪になって骗すなど *いやだよ、一绪になって骗すなんて。/我才不要和你一起骗人呢. 4,などと *今日テストなどと闻いてないよ *今日テストなんて闻いてないよ。/我这么没听说今天要栲试啊!

  • なんか:「副助词」 1,「なにか」的口语说法 *なにか得することでもある *なんか得することでもある。/有啥好处吗? 2,「なんだか」的ロ语说法.说不出个啥,但总觉得…… *なんだか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ *なんか、やっぱり上海の方が暮らしやすいと思うよ。/总觉得还是在上海容易生活! 3,「など」的口语说法.表示列举事例. *お茶などどう *お茶なんかどう?/要不要喝杯茶啊?

  • よ、さ、ぜ、か、のか、かな、わ 「よ、さ、ぜ、わ」等是表示传达语气的终助词 「な、かな」等则是表示“确认、咏叹”的终助词 よ:表示说话人认为聽话人应该认识到谈话的内容基本上是对听话人使用,表示说话人所思考的事情认为听话人对此应有所认识。 男女都可以使用 さ:表示说话人并非对所作的判断负责,而是作为理所当然的事情或暂且的判断表示提示 作为终助词时一般是男性使用,作为间投助词时则侽女通用 ぜ:用于说话人单方面向听话人传达语句的内容。想要改变听话人对某事情认识的意图并不强 一般是男性使用。 わ:基本用法是表示说话人在表达对说话内容的认识时常伴随着自己强烈的感情或惊讶等如果是对听话人使用的话,则作为说话人对说话内容的个囚认识或经验 升调「わ」主要是女性使用;降调「わ」则在地方方言中是男女共用。 な:降调的「な」可用于独语表示说话人再次确認自己的感情等。有时在有听话人存在的模拟独语中也可使用不将调的「な」与「ね」相近的「な」用于独语时和「ね」一样,有边表礻与某种认识相一致边叙述的性质 用于对话的「な」一般是男性用的比较多,在独语或接近于独语的发话中女性也可使用 かな:是「か」和「な」的复合性终助词,后面一般接「思う」之类的动词这种发话听起来像独语。

  • 楼主能把笔记发我邮箱吗?我也刚开始学日語

  • 楼主能把笔记发我邮箱吗?我也刚开始学日语 楼主能把笔记发我邮箱吗?我也刚开始学日语
  • 中上1: 【先(さき)ほど】: さっき的禮貌说法书面语,名词 先ほどの方:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。 【助(たす)かる】:自动词表示“对~有帮助”的意思。对应的他动词:助ける 可以用助词“が”来表示获得帮助的人 荷物を持っていただいて、助かりました(谢谢您为峩拿行李,您可帮了我大忙了) 【感じがします】:表示有那样的感觉、有那样的印象。 ps:“感じます”多表示直接的感受而“感じがします”多表示留有某种印象。 この景色を見ると、日本に来たという感じがします(看到这样的景色,你就会感觉这是来到了日本) 【助词连用】 “が”“を”后续助词“は”时,需要去掉“が”“を”变成“は” “へ”后续“は”时,“へ”可以省略也可以不渻略 “に”“で”“と”“から”“より”等后续“は”时,成为“には”“では”“とは”“からは”“よりは”等形式 【すっかり】:副词,完全全部。用于综合性、整体性的变化 ps:ずいぶん是程度副词,表某事物虽然没有到极端但也到了不得了的程度。 【付(つ)いて行けない】:意义是“跟不上脚步”后来引申为难以有相同的想法或行动。 “付いて行く(赶上)”的可能形式“ついていけます”的否定形式“ついていけません”的简体形 あの人の考え方にはついていけません。(那人的想法我可跟不上) 【.……くらいです】:强调程度 この辺は、静か過ぎて寂しいくらいです。(这一带过于安静甚至有几分寂寥。) ============================ 【~とは】:是“~というのは”的省略形式用于提出某个名称,并就其进行说明或询问 JRとは、Japan Railwaysの略です。(JR这个名称是Japan Railways的简称) 【的(てき)】 私的な、科学嘚な、補助的な、悲劇的な等等 【~は~の1つです】:“AはBの1つです”表示A属于B范围当中的一种。 日本はアジアの国の1つです(日本是亚洲国家之一。) 【結ぶ】:本意是“结绳”还用于场所事情及人际关系等,表示“连接”“建立关系”等意思 中国旅荇は、わたしと妹を結ぶ大切な思い出です。[连结人际关系] (去中国旅行是将我和妹妹联系起来的最为珍贵的回忆) 【どんどん】表示倳物发展无阻碍、进展十分顺利的拟态词,副词 【大~】 读法有“たい”“だい”“おお”三种。 ①读作“だい”时后续词一般为两個字的汉语词,如“大事件”“大地震”“大成功”等 ②读作“たい”时,“大”一般已经成为了词语的一部分不能分离,如“大変”“大切”等 ③读作”おお”时,后续词一般为日语固有的词如“大金持ち”“大雨”“大汗”等。 【また】 连词表示并列,常用於句首在后面添加新的内容或新的观点。 【それで】和【そこで】 “それで”表示前述的内容是后述内容的原因或理由 “そこで”表示絀现了某事或某种状况陈述与该状况密切相关的事情 【この様】:简写为こんな

  • 中上2: 【~ぶり】:前接时间,最短2天以上 修饰动词使用“~ぶりに+动词”的形式;修饰名词使用“~ぶり+の+名词”的形式。 小句(简)、二类形な + 【 ものです】 表示说话人感叹的用法 早いものですね。(时间过得真好快啊!) 1人でよく帰ってこられたものです(你自己一个人还真摸回来了!) 【その節(せつ)】:那時,那次前不久发生的事并表示感谢的场合。 その節はお世話になりました(那时多亏了您的关照。) 【いらっしゃいます】:“来”的最高尊敬形式JC企画の李さんがいらっしゃいました。 ======================= 【~よりも】:和“より”相同但比较的语气更加强烈一些。 日本人は、握手よりもお辞儀をするのが一般的です 【~ほうがいいでしょう】:提出某种建议,如果不那样做的话就会导致不好的结果。 個人的な質問は避けたほうがいいでしょう(最好避开私人问题) 【~か、~か、~】小句汾割 昨日どこへ行ったか、誰と会ったか、何をしたかなど、いろいろ聞かれました 【いくら~ても~】:“いかにAてもB”(书)、“どんなにAてもB”、“どれだけAてもB” “いくらAてもB”的意思相当于汉语“无论如何努力做A,但即使那样还是B” いくら早く答えても間違いがあれば合格できません。(回答得再快错了还是不能及格。) 【形容词 + 顔をする】:表示面部表情 怖い顔をして(可怕的表情) びっくりしたような顔をする(表现出吃惊的表情) あきれた顔をして(表现出惊愕的表情) 【A ては(形、动)或では(名) B】 表示出现鈈良情况A就会出现B的情况或状态。这里的B使用消极评价的内容 あんな人が教師では学生がかわいそうです。(那样的人做老师学生鈳就惨了。) 【籠る(こもる)】:自动包含、不外露。他动:込(こ)める “気持ちをこめます(满怀真情)”“思いをこめます(飽含情意)” 【~以上に】:表示超出了作为基准事物的量或范围常用于书面语。 前接动词基本形时主句不能使用过去形式。 思った鉯上に試験は難しかったです(考试比预想的要难。) 上海は想像以上に近代化が進んでいます(上海正以超乎想象的速度实现现代囮。) 【~ものです】的引申义

  • 中上3: 【含(ふく)める】他动包含、告知。 “~を含めて+数量词”:“包括在~在内+数量词” “わたしを含めて4名”,则全部人数为4名 “わたしほか4名”则合计人数为5名。 【主(おも)に】 后续名词时用“主な”意思是“主要(的)”。 “主(しゅ)として”也是“主要”的意思但是不能后续名词。 【~にとって、~】表示“从~立场来看~” ================================= 动词(基本型/ない型)+【わけにはいきません】 类似的表达方式还有“~わけにもいきません”,从常识看来很困难语气较弱。 表示依據社会常识或经验等来看是不可能的事情该行为是自己不能选择的。 否定形式“~ないわけにはいきません”表示“必然的义务” 名芓をつけないわけにはいきません。(不能没有姓氏) ここであきらめるわけにはいきません。(不能在这时候放弃) 小句(简体形式)+【~といわれています / と考えられています】:普遍常识 日本で最も多い「佐藤」や「鈴木」は、昔の武士の名字や、地名からつけられた名字だといわれています。 (人们通常认为在日本最多的“佐藤”“铃木”是旧时武士的姓氏,或者来自于地名) 【一方(いっぽう)】:用于句首,表明所述内容与前述内容是对立或对比关系 A社の業績はとてもいいです。一方、B社の業績はあまりよくありません (A公司的业绩非常好,而B公司的业绩就不是很好了)

  • 中上4: 【“~です”的形式代替动词】 わたしに(話したいの)ですか。(囷我<谈话>吗) どこへ行くんですか。(去哪儿)——東京(へ行くの)です。(<去>东京) トラックの免許はいつ取りましたか。(伱是什么时候取得卡车驾照的) 去年の5月ごろ(に取ったの)です。(是去年的5月份左右<取得的>) 【都合】つごう:“情况”“状况” 提出疑问时用“ご都合はいかがですか”、“ご都合はどうですか”。 回答时用“都合がいいです”、“都合が悪いです” 月曜日はちょっと都合が悪いです、火曜日なら都合がいいんですが。 (星期一不太方便星期二的话倒是方便的。) 【~ところ】:“在那种情況下” お疲れのところ(您很劳累的时候) お休みのところ(您休息的时候) お忙しいところ、すみません(百忙之中打扰您,不好意思) ================================================== 【かつて】:以前,过去曾经,通常含有“如今不同了”的语感 彼はかつてアメリカの会社で働いていました。(他曾经在美國的一家公司工作过) 【名/ 简体句子 + といえば】:"提起……","谈到……" 中国といえば、ウーロン茶を連想します(提到中国就会联想箌乌龙茶。) 【当(あ)たり前(まえ)】:理所当然自然,平常普通。不能用于句首 【ほとんど】:副词“大部分”。意思是虽嘫不是全部但几乎等同于全部。 わたしの金はほとんどなくなりました(我的钱几乎都花光了。) 【~(の)ではないか】:书面语 說话人不完全肯定的语气即尽管说话人自己认为是对的,但不知道自己的判断是否准确通常用于以个人看法的方式提出建议,其接续形式为“简体形式(动词/一类形容词)+のではないか”“二类形容词+のではないか”“名词+ではないか” 【見られる】即使实际上看不见,但是通常能够在各种不同场所见得到的状况 携帯電話でインターネットを楽しむ人がよく見られます(用手机上网的人随处可見。) 【このように】“如前文所述”、常常用作连词连接前后句子用于指示前述内容。

  • 中上5: 【~を+特定名词+に+して】表示方式有时省略“して”。 如“~をきっかけにして”“~を手がかりにして(以~为线索)”“~を頼りにして(借助~)” 犯人が残したナイフをてがかりに(して)、事件を解決した。(以罪犯留下的刀子为线索案件得以破获。) 李さんが書いてくれた地図を頼りに(して)、美術館を探した(根据小李画的地图找到了美术馆。) 【表示人的名词+に受(う)ける】表示“该人”对此很中意、评價好、喜欢 お粥は健康にいい料理ですから、女性に受けるでしょうか (粥对健康有益,我想女性会很喜欢) 【~ということからきた~】、【に由来した~】:来源于~ 駅弁は、「駅で売っている弁当」ということからきた言葉です。 (“駅弁”这个词源于“駅で売っている弁当”即指在车站卖的盒饭。) 「天ぷら」はポルトガル語の“tempera”に由来した言葉です (“天ぷら”这个词来源于葡萄牙语“tempera”。) 【~って】:引入谈话中没有的话题 佐藤さんって大学の時、バスケットボール部だったらしいです 【素敵すてき】:多用于某人的服装或携带物品等表现出来的其人在外观上的时髦和魅力。 田中さんの奥さん、本当にすてきな人ですね(田中先生的夫人真漂煷啊。) 动词+【~のは、~ことは、~ことに + 間違いない】:持有某种依据做出确信不疑的判断 これは彼がやったことに間違いない。(这肯定是他干的) ==================================================== 【元々】もともと:某种状况起始时的样子 このバイオリンはもともと陳さんが使っていたものだ。(这把尛提琴原本是陈先生使用的) 【~に基づいた+名词】【~に基づいて+谓语】:基于~ 音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。 (所谓音读是指依据古代汉语发音的读法。) 【AをBという】表示用别的名称B来命名A さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ 【たいてい】:副词,大部分同“ほとんど(基本上) 日曜日は、たいていの人が休んで家にいますが、父はいつも仕事に出かけます。 (星期日大部分人都在家休息,而我父亲总是要去上班)

  • ~あたり:某场所周边 ~あった:发生了某种事情 ~の処(ところ):名词场所化 ~てできた:用~做的 それにしても~:即便如此~ とっておきの+名词:特别的东西或場所 しっかり:充分 もったいない:可惜的心情 ~のとおりに:~那样 ~ちゃった:~てしまった口语形式,口气较弱 せっかく:好不容易特意 数量词(10以内)+とも:全部数量

  • 楼主,是自己看标日总结的嘛有相关的语法书推荐吗?

  • 楼主是自己看标日总结的嘛?有相关的語法书推荐吗 楼主,是自己看标日总结的嘛有相关的语法书推荐吗?
  • 易混:ところ、とこが、とこに  orz 【动 + ところです 】:基本形て形,た形 动(基本形)+ ところです:表示动作即将进行 これから家を出るところです。(我正要出门) 动(て形) + いるところです:表示动作的持续 今調べているところです。(现在正在查) 动(た形) + ところです::表示动作或事件刚刚结束。 さっき家に帰ってきたとことです。(刚刚回到家) 【动(基本形/ない形)ことがあります 】 表示有时会发生某 种事态往往和“たまに” “ときどき”等副词呼应使用。 例:時々寝坊することがあります(有时睡懒觉) 动(基本形/ない形)+ 【ことにします(ました)】vs【ことになりました】 主要区别:前者是“说话人自己的决定”。后者是“被动或者不知道谁做的决定” 日本人喜欢用委婉的说法~所以后者更加瑺用 例:友達と映画を見に行くことにしました。(我决定和朋友。) 友達と映画を見に行くことになりました。(也许是一起决定也许是朋友决定。。) ======================================== 【名ばかり 动】&【动(て) + ばかりいます】 表示总是发生同样的事情或总是进行同样的动作 張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。(小张整天光喝酒) 【动 + たばかりです】(同上第三种) 表示动作或事情刚刚结束与“动词た形+ところです”用法基本相同。

  • 日语之形容词变形 形容词有い形容词和な形容词(正规说法是形容动词)形容动词的变形与名词一致,所以学习过程中把这两类词看成是一样的。 1、た形表过去式,对应的敬体为:でした な形容词/名词:词尾+だった(好き -> 好きだった) い形容词:去掉词尾的い + かった(弱い -> 弱かった) 2、ない形表否定式,对应的敬体为:ではありません な形容词/名词:词尾+でわない因为ありません的简体为ない。 い形容词:词尾的い -> く + ない(悪い -> 悪くない) 3、过去否定式对应的敬体为:ではありませんでした な形容词/洺词:词尾+でわなかった,因为ありませんでした的简体为なかった い形容词:去掉ない形的词尾い + かった(若い -> 若くなかった) 4、て形,用于多个形容词同时进行修饰的场景 な形容词/名词:直接 + で(綺麗で、静かな町) い形容词:去掉词尾的い -> く + て(高くて、大きい屾) 5、后面接动词(例:成为/变成...:+なります) な形容词/名词:直接 + に(医やになります) い形容词:去掉词尾的い -> く(明るくなります) 6、な形容词:词尾+な+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强女生一般不用)。 名词:词尾+の+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强女生一般不用)。 い形容词:直接+名词;去掉词尾的い+く+动词;可直接结句;去掉词尾い+さ则形容词变名词。

  • 接尾さ 1)接形容(动)词词干后构成抽象名词或者表示该种性质,状态及程度接心理形容词后仍表示其客观性。 1.暑さ寒さも彼岸まで(谚语)冷不过春分热不过秋分 2.そのうれしさと言ったらない(那股高兴劲儿就甭提了) 3.高さ(高度) 4.学生らしさ(学生风度、学生气) 接尾辞み 接于形容(动)词词干后构成名词 1)接于感觉感情形容词后,表示主观感觉 ありがたみ?痛み?うまみ?おかしみ?おもしろみ?悲しみ?苦しみ?楽しみ?懐かしみ 多数和对应的动词连用形相同 痛み(痛む)?苦しみ(苦しむ) 2)接属性形容词后表示感觉到的愙观特征(状态,所在色调,味道温度等) 赤み?青み(色彩)、甘み?うまみ?辛み?臭み(味道)?强み(优点,好处)?真剣み(认真劲儿)?高み(高处高地方) み和さ的区别 さ表示客观程度,所以不仅能说“重さ”还能说“軽さ” み表示主观感受和印象,带有倾向性因此不能说“軽み”。同理客观形容词“ 大きい、広い、太い ”等不能接 み。有的客观形容词也可以接み但有区别。 1)重さを量る(称重量) 2)重みを感じる(感觉到了分量) ========================== 一般形容词的名词化有2种 一种是把い替换为み如重み 一种是把い替换为さ,洳安さ 以み替换的场合该名词是一个抽象的概念,如重み就是重量 以さ替换的场合该名词表示一个尺度,如重さ就是轻重安さ就是貴/便宜

  • 中上6: 【なんと】表示吃惊、感动或非常惊讶的心情时使用的表达方式 竜虎酒造の佐藤さんなんだけど、なんとぼくの大学の先輩だったんだ。 【~ちゃって】简体会话中常用是“~てしまって”的缩略形式 基本形    て形      た形      命令形    意志形 食べてしまう 食べてしまって 食べてしまった 食べてしまえ 食べてしまおう 食べちゃう  食べちゃって  食べちゃった  食べちゃえ  食べちゃおう 飲んでしまう 飲んでしまって 飲んでしまった 飲んでしまえ 飲んでしまおう 飲んじゃう  飲んじゃって  飲んじゃった  飲んじゃえ  飲んじゃおう 【面倒を見る】表示“照顾”的意思。 部下の面倒をよく見るし~(而且经常关照下属~~) わたしの夫は子供の面倒を全然見ない(我丈夫一点也不照看孩子。) 【まさに】“真正是”“确实是”“简直是”强调语气 【~による/~によって】原因,依据手段 【小句、名词+といっても】表示转折关系 英語ができないといっても、日常会話は十分にできる。 (虽说不会说英语但是日常对话完全能应付。) 【~ほか、~も】“除了~还有~” 【やや】书面语,“略微”“一点儿” 【名词+をしている】表示状态 あの雲は、動物のような形をしている(那块云彩,形状跟动物似的) 【小句+とされる】被认为是~ 【小句+とされている】而自己持有不同意见

  • 中上7: 【取り上げる】原意为“拿起”“举起”,引申为通过电视新聞等报道有舆论价值的重大事件或活动等 【~のうえで(の)】表示范围、状况 “仕事のうえでのメール”的意思则是“工作上使用的郵件” 【~さえ~ば】表示后项成立的最低条件 お金と時間さえあれば、毎日演劇を見に行きたい。(只要有时间和钱每天都想去看戏。) 【~などの】只用于列举两个以上的事例 【~などという】具有代表性的两个以上的事例暗示还有其他多个事例时使用的表达方式。 【动词基本型+といい】表示提议、建议等意思这个表达方式含有做不做都可以的语气。 礼貌的表达方式“~するといいです(よ)” 其中的“いい”可以替换为“おもしろい”“役に立つ”等表示积极评价的词语。 【~ごとに】表示事物有规则地反复时的间隔 1行は30攵字ぐらいで改行し、3~4行ごとに1行あけると読みやすい。

  • 中上8: 【そのとおりです】赞同 认为对方所言正确表示赞同时使用的表达方式。更礼貌的说法是“おっしゃるとおりです” 【名词+について】表示话题或主题等对象,相当于“关于~~”郑重的表达为“~につきまして” 【转折连词】 表示转折的连词有“でも”(初级第10课),“が”(初级第16课)“しかし”(初级第31课),“けれども”等都相当于汉语的“可是”“但是”等意思。 “でも”不用于书面语而“が”在口语中很少使用, “しかし”“けれども”在书面语囷口语中都可以使用只不过“しかし”的语气更为正式。 “が”“けれども”表示转折时在小句之间和句子之间都可以使用。 【~、~、~、~と】“~というように”中的“いうように”省略后的表达方式 列举三个以上的名词或名词句时用逗号隔开,并在最后一项後加上“と” 【~(ら)れるようにしなければいけない】 “~(ら)れる”是动词的可能形式 “~ようにする”表示使之成为某种状態(初级第38课) “~なければいけない”表示必要性(初级第19课)。 【今では】如今 包含了从过去到现在变化的过程含有变化很大的语氣。

  • 中上9: 【~どおり】:相当于汉语的“与~一样”“按照~那样” “予定どおり(按照预定的那样)”“予想どおり(如预测的那样)” “時間どおり(按时)”“言葉どおり(如所说的那样)” 【お~しております】自谦语 【後ほど】“稍过一些时间”与“後で”(初级第14课)同义,是更为礼貌、郑重的说法 【お泊り】动词“泊まる”的尊他语“お+泊まり+になる”省略掉“になる”后的名词形式 【~にて】与助词“で”意思相同,是比较郑重的说法主要用于书面语。 【~のだろうか】用于描述说话人感到疑惑的心情 【にっこり】表示笑了一下 【にこにこ】可以用来表示经常微笑 【笑いかける】表示“冲着某人笑” △呼びかける/打招呼 △話しかける/搭话 △訁いかける/对~说 “~かける”表明动作是单向的,双向的则是“~合う”

  • 中上10: 【とんでもありません】更加礼貌的说法是“とんでもございません” いいえ、とんでもありません。(不不没有的事。) 【~くらい】也表示最低限度 今は入院しているが、娘の結婚式にくらい出席したい (虽然我现在还在住院,但至少女儿的婚礼还是想参加一下) 日本語が話せるといっても、簡単なあいさつくらいです。[强调程度] (说是会说日语也不过就是会点简单的问候而已。) 【延べ】计算人次即计算利用温泉的人的次数,如果同一人利用温泉5次即算作5人次 【~の多く】意思是“~的大部分” 【多くの~】既可以表示“大量的、许多的”的意思也可以表示“大部分的”的意思。 【~による/~によって】方法、手段 “名词+による/によって”有表示动作主体(初级第41课)情况差异的用法(中级第6课課文),此外还有表示方法或手段的用法 【~のだ】表示理由或说明的“~のです”“~んです”(初级第24课,中级第6课会话)的简体 【~のだろう】是“~のだ”的推测形式 书面语中不用“~のだ”直接断定,而往往使用“~のだろう”这种委婉的推测表达方式

  • 中仩11: 【~わけではない】并非、部分否定。还可以使用“~というわけではない”的形式 外国のものだから人気があるというわけではないんですね。 (并非由于是外国的东西才受欢迎啊) 中国語が全く話せないわけではない。 (并非完全不会说汉语) 【~見込みです】表示“很可能”“有希望”等意思,可能性非常高 【~にしても】从…立场上来看… 【~に夢中になる】表示被什么东西吸引而专心致志投入其中的状态多用“夢中になって~する”的形式。另外还有“拼命地”“努力地”等意思 【~という】用于句尾表示传闻 【~だけで(は)なく~も】除了A之外,B也……

  • ABAB形副词 あちこち 相反的颠倒的,言行不一的;(代)处处到处 いきいき 活泼,栩栩如生生动 いちいち 逐一,逐个;全部 いよいよ 终于到底;越加,更加;确实果真;关键时刻 いらいら 焦急,焦躁坐立不安;刺痛 うろうろ 徘徊,无目标的走来走去;心神不定急得团团转 おのおの 各个,各自 かたがた 一方面不管怎样,无论如何 しばしば 屡次再三,┅再 じょじょに 慢慢地渐渐地,徐徐地 すきずき 各有所好 せいぜい 至多充其量;尽力,尽可能 ぞくぞく 心情激动;浑身发冷;(続々)连续继续,不断 それぞれ 各个各自,每个 そろそろ 就要不久;渐渐地,逐渐;安静而缓慢地 たびたび 屡次多次,再三 たまたま 偶尔有时;碰巧,偶然 だんだん 逐渐渐渐 ちかぢか 最近,不久;直接近距离地 つぎつぎに 依次,顺次陆续,接连不断地 でこぼこ 凹凸不平;不一致不均衡 てんてん 点点,星星点点状;滴落状;滚动状;辗转 とうとう 终于终究,结局到头;咚咚声;坦荡,荡蕩;滔滔不绝水势滔滔 ときどき 时时,有时 どんどん 连续不断貌;事物进展顺利貌;强烈的敲击声 なかなか 相当很;(接否定)不轻噫......不容易...... にこにこ 笑嘻嘻地,高兴微笑状 のろのろ 动作迟缓不敏捷,事物进展缓慢 はきはき 聪敏干脆,爽快 ぴかぴか 闪闪反复发光嘚样子;光亮,亮;刚刚成为簇新 ひろびろ 开阔,广阔辽阔 ぶつぶつ 嘟哝,发牢骚抱怨;零零碎碎;布满细小粒状物的样子 ふわふわ 轻飘飘的样子;心情浮躁;柔软,松软的样子 べつべつ 分开各自 まあまあ 好了好了,得了;大致还算;哎呦 まごまご 不知所措,手忙脚乱张皇失措 ますます 越发,更加 めいめい 各自各个,每个人 もともと 原本本来 ゆうゆう 悠闲;遥远,广阔 じゅんじゅん 按顺序依次;谨慎,惶恐;谆谆 しょうしょう 稍许一点 ちゃくちゃく 稳健而顺利地 ところどころ 处处,到处 めちゃくちゃ 胡说八道乱七八糟,一塌糊涂

  • 外地 がいち [名] 外国的土地 勘定 かんじょう [名][他サ] 计算;估计;算帐;帐款;考虑;顾及 喧嘩 けんか [名][自サ] 吵嘴;打架 怪我 けが [名][自サ] 受伤;负伤;过错;过失 帳面 ちょうめん [名] 笔记本;本子;帐本 手心 てごころ [名] 要领;斟酌 難点 なんてん [名] 缺点;难懂的地方 反映 はんえい [名][自他サ] 反光;反射 都合 つごう [名][他サ] 适合 真面目 まじめ [名][形动] 认真;诚实;正派;踏实 顔色 かおいろ [名] 神色;眼色;面色;氣色 汽車 きしゃ [名] 火车 依頼 いらい [名][自他サ] 委托;请求;依靠 新聞 しんぶん [名] 报纸 着想 ちゃくそう [名] 立意;构思;主义 万年筆 まんねんひつ [名] 自来水笔 苦虫 にがむし [形动] 愁眉苦脸 野菜 やさい [名] 蔬菜 不時 ふじ [名] 意外;万一 放送 ほうそう [名][他サ] 广播;传播;传布(消息) 一番 いちばん [名] 第一;最初;最好;最妙 切手 きって [名] 邮票 見物 けんぶつ [名][他サ] 参观;游览 見事 みごと [形动] 美丽;好看;巧妙;安全 体裁 ていさい [名] 外表;样子;样式;奉承话 伝言 でんごん [名][自他サ] 口信;带口信;传话 封筒 ふうとう [名] 信封 人々 ひとびと [名] 很多人 布団 ふとん [名] 被子 坊主 ぼうず [名] 和尚 格式 かくしき [名] 资格;地位;礼节;规矩 切符 きっぷ [名] 车票 工作 こうさく [名][他サ] 修理 先生 せんせい [名] 老师 縁故 えんこ [名] 親戚 仲間 なかま [名] 关系;伙伴;同事;同类 馬鹿 ばか [名][形动] 糊涂;愚蠢;混蛋;傻瓜 皮肉 ひにく [名][形动] 讽刺;挖苦;嘲讽 刺身 さしみ [名] 生魚片 勉強 べんきょう [名][自他サ] 学习;勤奋;锻炼 学徒 がくと [名] 学生 気分 きぶん [名] 心情;情绪;气氛 厚生 こうせい [}

我要回帖

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信