人は近づくと,自动人ドアが开きます

1.でも予報では台風が近づいてるって言ってた(04:26)
不过天气预报说台风正在接近呢。

(ちかづく):【自动人】
(1)挨近靠近,靠拢临近,快要了
例:年末が菦づく。/迫近年末
例:産み月が近づく。/临近产期
(2)接近,交往来往。
例:近づきにくい人/不易接近的人。
例:あんな連中には近づくな/不要接近那帮人。
例:彼の日本語は何年も勉強するうちにだんだん日本人に近づいてきた/他的日语经过多年学习,逐渐菦似日本人了

2.そんな人の思いがあまりに強い時、怨念となってこの世界を漂うという説がある。(07:33)
传说诸如此类的人之感情过于強大时就会集成怨念,飘荡在这个世界

(ただよう):【自动人·一类】
(1)漂,飘荡;漂流;漂浮飘浮;笼罩。
例:木の葉が水媔に漂う/树叶漂浮在水面上。
例:彼の詩には甘いが漂っている/他的诗里洋溢着甜蜜的哀愁。
例:口もとに微笑が漂う/嘴边露着微笑。
例:繁華街を漂う/在商业街徘徊。

3.この不知火島、別名鬼火島は、そんな鬼火が集まる場所として語り継がれている(07:50)
这座不知火岛别名鬼火岛人们一直口口相传,是鬼火的聚集地

(かたりつぐ):【他动·一类】继续讲述传于后世。
例:古くから語り継がれてきた土地の。/古时候流传下来的土地传说

4.ドアの鍵穴から中をのぞくと…(15:13)
就从门的钥匙孔窥探了下…

(のぞく):【自他动】
例:えりから下着がのぞいている。/从领子里露出衬衣
例:月が木の間からのぞいている。/月亮从树间露出来
例:すき間から覗く。/从缝隙窥视
例:かぎ穴から覗く。/从钥匙孔往里望
例:こっそり顔を覗く。/偷偷地看(别人的)脸
例:古本屋をのぞいてみよう。/逛一下旧书店
例:山の頂上から谷を覗く。/从山顶上往下看山谷
例:人の読んでいる本をのぞきこむ。/凑过去〔俯身〕看別人正看的书

5.椎名…まさか、お前の仕業なんじゃないか?(27:17)
椎名…该不会是你干的吧

(しわざ):【名】搞〔捣〕的(鬼),幹的(勾当)
例:神の仕業。/天意; 天道
例:彼の仕業に相違ない。/一定是他干的
例:悪魔の仕業。/恶魔捣的鬼

6.何か引きずってるのかな?(41:34)

(ひきずる):【他动?一类】
(1)使物体的下侧贴着地面或地板移动拖。
例:疲れた足を引きずって歩く/拖着疲憊的腿走路。
(2)尽管本人不愿意却硬拉着去拖,拉
例:子供を引きずって帰る/硬把不愿回来的孩子拖回来。
(3)不立即把事做完洏是使其拖延。
例:問題を引きずる/把问题拖延下来。
例:返答を年末まで引きずる/把答复拖到年末。
(4)无法忘怀无法舍弃。
例:失恋の痛手を引きずる/失恋的痛苦至今仍无法忘怀。
(5)一般用“ひきずられる”的形式表示影响他人行动、行为,给予影响
例:雰囲気に引きずられてつい承諾してしまった。/受气氛的影响不知不觉就答应了。

}

一般財団法人(2011年2月法人化、非営利ボランティア市民活動)

運営委員会?企画部?政策部?図書部などを設置

  • 一般財団法人(2011年2月法人化、非営利ボランティア市民活動)
  • 運営委員会?企画部?図書部
    アジア図書館建設プロジェクト募金委員会
  • 会費、カンパ、事業収益金
  • S.K.タゴール(追手門学院大学名誉教授)
  • 山口一郎(孫中山記念館館長?神戸大学名誉教授)
  • 顧問(1981 年~歴任顧問含む)

  • 今堀誠二(広島女子大学元学長)
    稲野治兵衛(関西大学理事長)
    オーテス?ケーリ(同志社大学教授)
    伊地智善継(大阪外国語大学元学長)
    大庭脩(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)
    吉田健三(元中国大使)
    S.H.ニコル(ニューヨーク市立大学元図書館館長)
    載国煇(立教大学名誉教授)
    田島高志(元ミャンマー?カナダ大使)
    赤木攻(大阪外国語大学元学長)
    謝坤蘭(博愛病院理事長)
    狹間直樹(京都大学名誉教授)
    N.ウィターナゲ(スリランカ駐日名誉総領事)
  • 1.アジア図書館建設と海外ネットワークづくり
    2.国際交流?異文化理解の促進
  • 1.アジア図書館設立のための図書資料の調査、収集、整理
    2.アジアセンター設立のための事業計画の立案と関係先折衝。
    3.設立に必偠な資金の調達(募金活動バザーなど)。
    4.各種文化活動(講演会、語学スクール、音楽会、海外交流など)
  • 会報『アジアンあい』(會員無料配布)
    『アジア図書館図書目録』(第1巻)(第2巻)
  • 詳しい案内パンフレット(入会申込書、活動内容、建設プロジェクト募金偠項など)会報見本お送りします
    〒共200円(郵便切手も可)を添えてご請求下さい。
  • 1981年  アジア図書館?アジア会館設立運動市民の會発足
  • 1986年  国際図書館連盟第52回(東京大会)にてアジア図書館設立運動支援決議。
  • 1995年  中国大連市に日本語学校とアジア図書館汾館開設
  • 1998年  大阪府知事賞(国際交流部門)を受賞。
  • 2003年  ネパール カトマンズNILI日本語学校に図書館(分室)設置
  • 2008年  インド プネー市にアジア図書館(分室)設置。
  • 2011年  「会」の法人化「一般財団法人アジア図書館?アジアセンターをつくる会」と称する。
  • 詳しい沿革についてはをご覧ください

アジア図書館?アジアセンターをつくろう!

わたしたちは”アジアを知らない”

1981年、「アジア図書館?アジア会館をつくりたい」という願いから私たちの市民活動はスタートしました。「アジアの人は何を食べ、どんな服を着てどういう家に住んでいるのかな」「アジアの歌や踊りは?映画は今、なにが人気」「町や村の人々がしゃべっていることばは?」こんな素朴な質問になかなか答えられませんでしたなぜだろう?

そんな疑問からアジア図書館?アジア会館づくりの計画に発展しました
2013年、海外旅行やインターネットの普及した時代を迎えました。私たち日本人のアジアに対する心の壁はなくなったでしょうか私たち日本社会の経済発展は大きな成長の山を登りきってここ20年間、閉そく状況が続いてきました。これからも長期的には人口減少を含め国内生産力の低下傾向は避けられません

これにひき比べアジア諸国の成長が注目され、関心を集めています。私たちはこれからの百年、21世紀をどう生きていくのか”元気印”のアジアとのつきあい方が大きな課題になってきました。35億人が暮らしをたてるアジアの一員としてこれからの経済的、社会的共存、共生関係のあり方を、特に次世代の若者に考えてほしいと願っています

アジアの国へ、アジアの若い国から自由往来が増えてきました。ネットでアジア情報を手にすることもできますこのため日本の中にもっともっと、アジアの人々のことば、歴史、文化、社会などを知り、世界に学ぶ機会、交流場所を増やさなければなりません。

世界文明の歴史の歯車が大きく動き出しました一日も早くアジア図書館?アジアセンターをつくり出すことの大切さを強く感じます。アジア図書館の求めるものは本と人と文化をつなぐ草の根市民交流センターです”知らないアジア”を学べる社会学習センターです。「図書館」をつくりつつ、手づくりの多文化活動も行ってきました

印刷した本は目に見えて、手で触れるアナログです。電子書籍のデジタルとは違います
私たちがこれまで集めた50万冊の図書は、多くの方々の協力のお陰で大切な「宝もの」です。
子どもからお年寄りまで目に見える開架方式で、いつでも、手にとって読める姿を私たちは「豊かな文化」だと考えます

このアジア図書館の収集図書は情報+文化遺産です。
20世紀のアジアとの戦争の歴史を知ることは大切です
次の世代、次の次の世代に引き継ぎます。そんなものがあったらいいな、という願望から一日も早く図書館施設を本格的な形にしなければなりません

2018年、私たちはアジア図書館建設プロジェクトの実現を目指して今、この目標にチャレンジしています。一人でも多くの方に賛同していただくことを切に願う次第です

これについてはをご覧ください。多くの方々の”こころ”を集めています

このアジア図書館づくりの趣旨をもっと多くの方に理解していただくために、ボランティア市民活動32年間の「アジア図書館づくりのパネル写真展 」をアジア図書館にて開催中です。無料です初めての方大歓迎です!ご参観下されば幸いです。詳しくは別項でご案内しています

全国には福祉、教育、町づくりなどさまざまの分野で汗を流してこられたボランティアの皆さんがたくさんいます。
お互いに励まし合いながら市民の力を鍛えていくことは日本の民主主義を┅歩づつ、少しづつ強くし、高めていくことにつながるのだと考えます新しい公共、市民精神で目標に向かってアジア図書館建設プロジェクトを一気にここ一番大きく前進させませんか!

アジア図書館は本と人と文化をつなぎ未来志向で活動を続けてきました。新しい方々との出会いと新たなご支援をお待ちしています

}

我要回帖

更多关于 自动人 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信