日语动词使役动词 被动受身(被动)态到底怎么变?

日语动词被动态和使役被动态表自发有什么区别?
日本における米食の変化                              ヨハンソン ダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。それにはいくつか( 52 )があるようだ。その中で私が取り上げたいのは、食の多様化だ。1965年ごろから日本では様々な食物を輸入するようになり、米以外にパンなどを主食としてよく食べるようになった。また、1960年から2010年の50年で、肉の消費量は約5倍に、乳製品は約4倍に増えた。こうした変化の中で、相対的に米の消費量が減少したのだろう。食の多様化自体は、食卓が豊かになるのだし悪いことではない。( 53 )、食の多様化に伴う問題も起きているようだ。日本では昔から米や野菜がよく食べられてきたため、日本人の体はそれらの消化に適しており、肉や乳製品の消化が苦手だという。食の変化によって病気になる人も増えているそうだ。日本人が守ってきた伝統的な食文化は、日本人の健康を支えていたのだ。私の国の食文化も私たちの健康を支えてくれていたのだろうか。日本に来て、その土地に生きる人と食文化とのつながりについて( 54 )。54 1.考えたのだろう 2.考えさせられた 3.考えさせていたのだろう4. 考えられていた
------2013年7月日本语能力测试N2真题
按时间排序
补充:根据题主贴出的说明。日本に来て、(わたしは)その土地に生きる人と食文化とのつながりについて(54)这里答案应该是 考えさせられた吧。因为主语是是”わたし”,而不是事件“人と食文化の繋がり”————————————————谢恒变邀。这问题很有趣,我之前也没有仔细考虑过这个问题。实际上,用雅虎搜索“使役受身”或者“被役 受身”能找到答案。先是这两个例句:1.両親からの手紙を読むと、国のことが思い出されます。2.目の前のすばらしい景色に感動させられました。先从语法上分析,被动态和使役被动的用法是不一样的!比如例句両親からの手紙を読むと、国のことが思い出されます。关键词有三个,但是以谁作为主语谁作为谓语可以组成4种说法。(点是主语,箭头代表指示方向)关键词有三个,但是以谁作为主语谁作为谓语可以组成4种说法。(点是主语,箭头代表指示方向)B-1: 両親からの手紙を読むと、"わたしは" 国のことを「思い出します」。普通C:両親からの手紙を読むと、"わたしは" 国のことが「思い出されます」。被动A: "両親からの手紙は"、わたしに国のことを「思い出させます」。使动B-2: 両親からの手紙を読むと、"わたしは" 国のことを「思い出させられます」。使役被动而题主想要的,就是B2和C两种说法的区别嘛!可以看到那个图片,很清晰地表明。C的用法,是“国のこと”做主语,而B-2的用法,是“私”做主语。也就是说自発:(【動作主体】には)【動作の対象】が【自発動詞】感情?思考の原因を表す使役受け身文:(【動作主体】が)【原因となる出来事】に【使役受身動詞】然后使役被动一般是用于感情和思考的词,比如:感情「驚かされた?びっくりさせられた?がっかりさせられた?悩まされた?感動させられた」思考「考えさせられた?反省させられた」而意义上的区别的话,使役被动比较强调“事件发生的原因”,使役受身文のほうが原因を強調しており、使役受身文では「【原因】に」が必ず必要です。而被动的自发,关注的是现象的本身。以上
是说「思われる」「思わせられる」都表示“不由地想……”的意思吗?我个人觉得,前者只是单纯的“不由地想”,后者则是面前的事物给你带来一种震撼和压迫感,逼迫着你想。不过这两个句型出现的频率都不高,我也没能总结出严格的区别来。
被动态是表示某事物受他物影响的状态,形式是动词的未然形+ れる/られる。使役被动指的是被迫做某事,也就是不得不做某事,一般句型是 ……は……动词未然形+られる。但是要考虑到せ和させ与られる产生的音便问题,实际运用中动词又会产生几种不同的音便形式…大概是这样,其实我也不怎么搞得清,好久没碰日语了,而且学得也不精,还是请大神来吧_(:з」∠)_********修改********被动态表自发:其中涉及动词包含直接表现人物心理、情感、思考等的动词,比如感じる、思う,也有包含间接表现人物情感的动词,比如見る、待つ。使役被动表自发:其中涉及动词只能直接表示人物的心理、情感、思维等。不知道有没有讲清楚……日语使役态的变化规则是什么?_百度知道
日语使役态的变化规则是什么?
当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。”使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」“学生生了病,所以老师让他回去了。”「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。2,当主动句的动词是他动词时。主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。”使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」“母亲给孩子吃了药。”「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」“那个公司让员工一天工作10个小时。”「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」“这个学校连假日都不让学生外出。”由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。
其他类似问题
为您推荐:
提问者采纳
   (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた:    食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる
变动词的未然形接「させられる」。    (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です,用「は」表示。    (1)先生が学生に本を読ませる、お母さんに3时间も勉强させられた:
五段动词的未然形接「される」。    (2)犯人は银行员に现金を用意させた,另一种谓语是他动词的使役句。使役被动句由被使役者做主题。
接续方式,使役者作补语:    来る--->来(こ)+させられる--->来させられる
变动词将「する」变成「させられる」。 (1)子供を买い物に行かせた。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる,使役者用「は」表示,被让做的,父亲让(强迫)我冒雨买烟。 使役句的构成    动词使役句有两种,没办法:    読む--->読ま+される--->読まされる
一段动词的未然形接「させられる」:    する--->させられる    勉强する--->勉强させられる   (1)昨日は,被使役者用「に」表示。(客观的情势迫使自己详细的回答,被要求的)   (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた,是被母亲强迫的)   (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示、父を怒らせてしまった。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。
1)谓语是自动词的使役句。   2)谓语是他动词的使役句。如果以父亲为主体。(主体是说话人不得不学3小时,是动作的主体不情愿,用「に」表示。 (3)试験に合格できなかったために。 2.动词的使役被动态
由使役助动词加被动助动词构成。(可译为。一种是谓语是自动词的使役句。(这句还可翻译成被朋友灌了)   (3)私は详しく答えさせられました。一般表示被迫性的动作。
使役句的动词要用动词使役态使役句表示主语让(叫)别人做某事
很详细,谢谢。例句中写作“行かせた”,为什么不是”行かされる”?せた是音变?
【行かせた】是使役,【行かされる】是使役被动。句中若主体为【父亲】,及强调是父亲让我去的,用使役形
提问者评价
日语的相关知识
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁日语被动和使役被动的用法是什么?
日语被动和使役被动的用法是什么?
09-05-15 &
一、被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型: 1,在主动句中宾语是人或动物时: 主动句: 「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。” 被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。 又如:主动句: 「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。” 被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。” 2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时: 主动句: 「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。” 被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。” 在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句: 「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」 “在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。” 被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」 “在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动): 主动句:「学校は8时から会议を开きました。」 “学校从8时起开会。” 被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,如果一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。 又如:主动句: 「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。」 “弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。” 被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」 “弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。” 4,自动词的被动式: 有部分自动词,可以用被动式表示,这种情况只用在主语受到损失的情况下,多用来说明后面动作或状态的原因。 主动句:「雨が降って、风邪を引いた。」“因为下雨了,所以感冒了。” 被动句:「雨に降られて、风邪を引いた。」“因为被雨淋了,所以感冒了。” 如果主语没有受到损失,就不能用自动词的被动式。如: 主动句:「雨が降って、木が青くなった。」“下雨了,树变绿了。” 又如:主动句:「友达が来て、楽しく游んだ。」 “朋友来了,我们玩得很开心。” 被动句:「友达に来られて、宿题ができなかった。」 “朋友来了,害得我没有完成作业。” 自动词的被动式的使用范围很受局限,不是任何自动词都可以变成被动式的。下面再举几个例子: 「父に死なれて、进学をあきらめ、就职した。」 “父亲去世了,我只好放弃升学,而参加工作。” 「子供に泣かれて一晩中良く眠れなかった。」 “孩子哭了一晚上,害得我没有睡好觉。” 日语中较多地使用被动式,但在中文中则多主动形式,所以在翻译中不一定全译成被动句,可以根据情况译成主动句。但是特别要注意被动和主动的关系,千万不要译错了 二、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」 “那个公司让员工一天工作10个小时。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。
请登录后再发表评论!
被动形:一类动词:把“ない形”的“ない”变成“れる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“られる”。三类动词:把“来る”变成“来られる”,把“する”变成“される”。 使役形:一类动词:把“ない形”的“ない”变成“せる”。二类动词:把“ない形”的“ない”变成“らせる”。三类动词:把“来る”变成“来させる”,把“する”变成“させる”。
请登录后再发表评论!
请登录后再发表评论!日语语法难点:使役,使役受身(使役被动)_图文_百度文库
两大类热门资源免费畅读
续费一年阅读会员,立省24元!
评价文档:
日语语法难点:使役,使役受身(使役被动)
上传于||文档简介
&&使​役​,​使​役​受​身​(​使​役​被​动​)​是​日​语​语​法​学​习​中​的​难​点​,​这​是​我​自​己​心​血​之​作​(​*​^​_​_​^​*​)
大小:116.50KB
登录百度文库,专享文档复制特权,财富值每天免费拿!
你可能喜欢}

我要回帖

更多关于 日语动词使役态 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信